管理栄養士 過去問
第39回
問13 (午前の部 問13)
問題文
わが国の社会保障制度を構成するもののうち、生活保護が該当するものとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問13(午前の部 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
わが国の社会保障制度を構成するもののうち、生活保護が該当するものとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 社会保険
- 恩給
- 公的扶助
- 保健医療・公衆衛生
- 社会福祉
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
社会保障制度とは:
様々な制度や国からの給付により、生活の安定を図ることができる制度
以下、4本の柱とその例
①社会保険・・・公的年金制度、医療保険制度、介護保険制度、雇用保険制度
②社会福祉・・・児童福祉、母子・寡婦福祉、高齢者福祉、障害者福祉
③公的扶助・・・生活保護制度
④保健医療・公衆衛生・・・母子保健、予防接種、公害防止
不正解です。
不正解です。
恩給とは、公務員とその遺族が、一定の支給条件に基づいて受け取ることができる、国家支給の年金制度です。
正解です。
不正解です。
不正解です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
社会保障制度は4本の柱で構成されています。
①社会保険:国・地方自治体などによって運営される。保険料をだして各リスクに関して保証をする制度。(医療保険、年金保険など)
②公的扶助:国が最低限度の生活を保障し、自立を助ける制度。(生活保護)
③公衆衛生:国民の健康増進や生活・労働における環境衛生を整えること。(学校保健)
④社会福祉:高齢者・障がい者などハンディキャップを有する国民にたいし、国・自治体が援助する制度。(高齢者福祉、障がい者福祉)
不正解です。
不正解です。
正解です。
不正解です。
不正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
社会保障制度は、以下の4つから構成されます。
①社会保険
国民が病気、けが、出産、志望、老齢、障害、失業など生活の困難をもたらすいろいろな事故に遭遇した場合に一定の給付を行い、その生活の安定を図ることを目的とした強制加入の保険制度
②社会福祉
障害者、母子家庭など社会生活をするうえで様々なハンディキャップを負っている国民が、そのハンディキャップを克服して、安心して社会生活を営めるよう、公的な支援を行う制度
公的扶助:生活に困窮する国民に対して、最低限度の生活を保障し、自立を助けようとする制度
③公的扶助
生活に困窮する国民に対して、最低限度の生活を保障し、自立を助けようとする制度
④保健医療・公衆衛生
国民が健康に生活できるよう様々な事項についての予防、衛生のための制度
不正解です。
医療保険、年金制度、介護保険などが当てはまります。
不正解です。
恩給とは、公務員が公務のために死亡した場合や、公務による傷病のために退職した場合に支給される年金制度です。
正解です。
不正解です。
医療サービス、保健事業、母子保健、公衆衛生等が当てはまります。
不正解です。
社会福祉・児童福祉等が当てはまります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問14)へ