管理栄養士 過去問
第39回
問15 (午前の部 問15)
問題文
特定健康診査・特定保健指導に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問15(午前の部 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
特定健康診査・特定保健指導に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 根拠法は、健康増進法である。
- 75歳以上の被保険者は、対象とならない。
- 保険者は、降圧薬を服薬中の者を、特定保健指導の対象としなければならない。
- 採血は、空腹時に限定されている。
- 腹囲が90cmで喫煙習慣がある50歳男性の場合、1つの追加リスクがあると動機付け支援の対象となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
特定健康診査とは、生活習慣病の予防を目的として40〜74歳の被保険者に対し、メタボリックシンドロームに着目した健診を行います。
特定健康診査の結果生活習慣病発症リスクが高く、これが生活習慣の改善で予防できると期待できる患者に対して、専門職(保健師や管理栄養士等)が行う生活習慣改善のための指導を、特定保健指導といいます。
不正解です。
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて実施されます。
正解です。
40〜74歳までを対象としています。
不正解です。
保険者は、40歳以上の全加入者を特定健康診査の対象とする義務を負います。
また、メタボリックシンドロームの発症リスクが高い患者に対する指導が特定保健指導なので、高血圧のみでは対象とする必要はありません。
不正解です。
ほとんどの検査は空腹時の採血にて測定されますが、食事の影響を受けやすい中性脂肪は「随時中性脂肪」として空腹時以外の実施が行われる場合もあります。
不正解です。
この患者の場合、追加リスクがあると「積極的支援」の対象となります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
特定健康診査・特定保健指導に関する問題です。
不正解です。
根拠法は、高齢者の医療の確保に関する法律です。
正解です。
40歳~74歳の方にメタボリックシンドロームに着目した健診を行っています。
不正解です。
降圧薬を服薬中の者は、すでに医療機関で指示を受けていますので、特定保健指導の対象ではありません。
不正解です。
やむを得ない場合には、空腹時以外にも採血を行います。
不正解です。
危機リスクとして、
①周囲が90㎝(男性は85㎝以上が)
②喫煙習慣がある
があてはまります。
もう一つ追加のリスクがあると、積極的支援の対象となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
特定健康診査:検診結果と質問票の結果によりメタボリックシンドロームの該当者と予備群を判定する検査のことです。
特定保健指導:特定健康診査の結果のもと、生活習慣病のリスクがある方にたいし、専門職(保健師・管理栄養士)が行う指導のことです。
不正解です。
根拠は、高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)になります。
正解です。
40~74歳の被保険者が対象です。
不正解です。
降圧薬を服薬中の方はすでに生活習慣病を発症・治療中のため対象外です。
不正解です。
空腹時の採決が推奨されていますが、限定はされていません。
空腹時以外で採決した場合、随時血糖、随時中性脂肪という項目になります。
不正解です。
腹囲が90cmで喫煙習慣がある50歳男性の場合、1つの追加リスクがあると積極的支援の対象となります。
腹囲の基準値(男性85㎝以上、女性90㎝以上)の方が、追加リスク(血糖・血圧・脂質)がいくつ当てはまったで判定が決まります。
追加リスク0個:情報提供
追加リスク1個:動機づけ支援
追加リスク2個:積極的支援
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問16)へ