管理栄養士 過去問
第39回
問19 (午前の部 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問19(午前の部 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

生体エネルギー源と代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • AMPは、分子内に高エネルギー結合をもつ。
  • ホスホエノールピルビン酸は、高エネルギー化合物である。
  • 電子伝達系は、ミトコンドリアの外膜にある。
  • 電子伝達系の電子受容体は、窒素分子である。
  • 脱共役たんぱく質(UCP)による熱産生は、ATPの合成を伴う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

エネルギーの構造と、代謝経路についての理解が問われる問題です。

選択肢1. AMPは、分子内に高エネルギー結合をもつ。

不正解です。

AMP(アデノシン1リン酸)は高エネルギーリン酸結合を持ちません。

選択肢2. ホスホエノールピルビン酸は、高エネルギー化合物である。

正解です。

ホスホエノールピルビン酸は、最もエネルギーの高いリン酸化合物の1つです。

選択肢3. 電子伝達系は、ミトコンドリアの外膜にある。

不正解です。

電子伝達系はミトコンドリア内膜にあります。

選択肢4. 電子伝達系の電子受容体は、窒素分子である。

不正解です。

電子伝達系の電子受容体は、酸素分子やNADP+等です。

選択肢5. 脱共役たんぱく質(UCP)による熱産生は、ATPの合成を伴う。

不正解です。

ミトコンドリア内膜内において、電子伝達系で生成されたプロトン(水素イオン)とATP合成を脱共役(つまり合成抑制)させます。

参考になった数9

02

生体エネルギー源と代謝に関する問題です。

選択肢1. AMPは、分子内に高エネルギー結合をもつ。

不正解です。

AMPは、分子内に高エネルギー結合をもちません。

高エネルギー結合をもつのはADP、ATPです。

選択肢2. ホスホエノールピルビン酸は、高エネルギー化合物である。

正解です。

 

選択肢3. 電子伝達系は、ミトコンドリアの外膜にある。

不正解です。

電子伝達系は、ミトコンドリアの内膜にあります。

 

ミトコンドリアで行われる呼吸と場所

・電子伝達系:内膜

・解糖系:細胞質

・クエン酸回路:マトリックス

 

選択肢4. 電子伝達系の電子受容体は、窒素分子である。

不正解です。

電子伝達系の電子受容体は、酸素分子です。

 

選択肢5. 脱共役たんぱく質(UCP)による熱産生は、ATPの合成を伴う。

不正解です。

脱共役たんぱく質(UCP)による熱産生は、ATPの合成を伴いません。

参考になった数0

03

生体エネルギー源と代謝に関する問題です。

選択肢1. AMPは、分子内に高エネルギー結合をもつ。

不正解です。
ADPやATPは、分子内に高エネルギー結合を持ちます。
 

選択肢2. ホスホエノールピルビン酸は、高エネルギー化合物である。

正解です。
ホスホエノールピルビン酸は、高エネルギー化合物です。
ホスホエノールピルビン酸は解糖系で生じる物質です。
 

選択肢3. 電子伝達系は、ミトコンドリアの外膜にある。

不正解です。
電子伝達系は、ミトコンドリアの内膜にあります。
 

選択肢4. 電子伝達系の電子受容体は、窒素分子である。

不正解です。
電子伝達系の電子受容体は、酸素です。
 

選択肢5. 脱共役たんぱく質(UCP)による熱産生は、ATPの合成を伴う。

不正解です。
脱共役たんぱく質(UCP)による熱産生は、ATPの合成を伴いません。

参考になった数0