管理栄養士 過去問
第39回
問23 (午前の部 問23)
問題文
臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問23(午前の部 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 動脈血ガス分析検査では、pHが測定される。
- ビリルビンは、血清たんぱく質である。
- 心電図のQRS波は、心房の興奮を反映している。
- スパイロメトリは、経皮的酸素飽和度を調べる検査である。
- CT(コンピューター断層撮影)は、磁気を利用する検査である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
各検査についての設問です。特に心電図やCT等、実臨床で使用する頻度の多い項目もありますので、幅広く検査の意味を理解しておきましょう。
正解です。
動脈血ガス分析では、pHやHCO3-他を測定することで、呼吸状態や代謝異常がないかを測定することができます。特に動脈血ガス分析では静脈血ガス分析に比べて、酸塩基平衡を正確に評価することができます。
不正解です。
血清たんぱく質の主な成分は、アルブミンとグロブリンです。
ビリルビンはヘモグロビンの分解産物で、アルブミンと結合し血液中を移動します。
不正解です。
QRS波は心室の興奮を反映します。
心房の興奮はP波として反映します。
不正解です。
スパイロメトリとは呼吸機能を調べる検査です。スパイロメーターという機械を使用し、マウスピースのようなものを咥え、直接的に呼吸量や呼吸速度、肺活量等を測定します。
経皮的酸素飽和度(SpO2)は指にクリップ様のものを装着し、血液中の酸素飽和度を経皮的に測定することができます。
不正解です。
CT検査はX線を使用し身体の断面を撮影する検査で、放射線被ばくがあります。
磁気を利用するのはMRI検査であり、こちらは被爆がありません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
臨床検査に関する問題です。
正解です。
動脈ガス分析検査ではpHやHCO3-などを分析し、アシドーシスやアルカローシスなどの異常を測定することができます。
不正解です。
ビリルビンは、血清たんぱく質でありません。
ビリルビンは、赤血球が脾臓などで破壊され、ヘモグロビンが代謝されることで生じます。
間接ビリルビンが肝臓でグルクロン酸抱合され、直接ビリルビンになります。
不正解です。
心電図のQRS波は、心室の興奮を反映しています。
心房の興奮はP波です。
不正解です。
スパイロメトリは、呼吸機能を調べる検査です。
不正解です。
CT(コンピューター断層撮影)は、X線を利用する検査です。
磁気を利用する検査はMRIです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
臨床検査に関する問題です。
正解です。
動脈血ガス分析検査では、pHが測定されます。
血液のpHは通常7.40に保たれています。
不正解です。
ビリルビンは、赤血球色素が代謝されてできた物質です。
血中濃度が高くなると黄疸を生じます。
不正解です。
心電図のQRS波は、心室の興奮を反映しています。
不正解です。
スパイロメトリとは、肺の呼吸機能を調べる検査のことです。
COPDなどの疾患の評価に用いられます。
不正解です。
CT(コンピュータ断層撮影)は、X線を利用する検査です。
腫瘍の検出に優れています。
磁気を利用する検査は、MRIのことです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問24)へ