管理栄養士 過去問
第39回
問28 (午前の部 問28)
問題文
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問28(午前の部 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 心臓血管中枢は、中脳にある。
- 肺動脈は、肺と左心房をつなぐ。
- 心室の収縮期では、僧帽弁は閉鎖する。
- 動脈は、内膜と外膜の2層からなる。
- 副交感神経の興奮により、心拍数は増加する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
循環器の構造と機能に関する記述です。
不正解です。
心臓血管中枢は、延髄にあります。
不正解です。
肺動脈は、肺と右心室をつなぎます。
正解です。
僧帽弁は、左心房と左心室を隔てて存在しており、心室収縮期で閉鎖します。
不正解です。
動脈は、内膜、中膜、外膜の3層からなります。
静脈と比べて壁が厚くなっており、血圧に耐えられる構造となっています。
不正解です。
交感神経の興奮により、心拍数は増加します。
細かい知識を一度に丸暗記で覚えるのではなく、心臓と血液循環の構造を理解してから問題を解くようにしましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
心臓を中心とした血液の循環は、右心房を開始点とすると、
右心房→(三尖弁)→右心室→(肺動脈)→肺循環→(肺静脈)→左心房→(僧帽弁)→左心室→(大動脈)→全身細胞→(大静脈)→右心房・・・
となります。
不正解です。
心臓血管中枢は延髄にあります。
不正解です。
肺動脈は、右心室から肺へ出ていく血管です。
正解です。
心室の収縮期には、血液の逆流を防ぐため僧帽弁は閉鎖します。
不正解です。
動脈・静脈ともに、外膜・中膜・内膜の3層からなり、静脈には逆流防止の静脈弁があります。
不正解です。
副交感神経の興奮により心拍数は低下、交感神経の興奮により心拍数は増加する。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
循環器系の構造と機能に関する問題です。
不正解です。
心臓血管中枢は、延髄にあります。
延髄はほかに呼吸中枢、嚥下中枢などがあります。
不正解です。
肺動脈は、右心室と肺をつなぎます。
<血液循環の流れ>
左心室→動脈→細胞や組織→静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
になります。
・肺動脈に流れる血液は静脈血
・肺静脈に流れる血液は動脈血
となり注意が必要です。
正解です。
不正解です。
動脈は、内膜、中膜、外膜の3層からなります。
不正解です。
副交感神経の興奮により、心拍数は低下します。
心拍数が増加するのは交感神経の興奮時です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問29)へ