管理栄養士 過去問
第39回
問29 (午前の部 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問29(午前の部 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 心室細動では、心拍出量が増加する。
  • 深部静脈血栓症では、急性肺塞栓を起こす。
  • 右心不全では、肺うっ血がみられる。
  • 心不全では、血中BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値が低下する。
  • 重度の貧血では、低心拍出性心不全がみられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

心臓を起点とする血液循環の仕組みと、塞栓症等についての理解が問われる設問です。

選択肢1. 心室細動では、心拍出量が増加する。

不正解です。

心房細動では正常な規則の脈拍が起こらず、心拍出量は低下します。

選択肢2. 深部静脈血栓症では、急性肺塞栓を起こす。

正解です。

深部静脈血栓症とは、四肢(特に下肢に多い)の深部静脈に発生します。この血栓が剥がれ血流にのって運ばれると、肺塞栓を引き起こすことがあります。

選択肢3. 右心不全では、肺うっ血がみられる。

不正解です。

左心不全により全身に送られる血流が滞留すると、左心房を超え、肺うっ血が見られます。

選択肢4. 心不全では、血中BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値が低下する。

不正解です。

心不全では血中BNP値は上昇します。

選択肢5. 重度の貧血では、低心拍出性心不全がみられる。

不正解です。

選択肢とは逆で、低心拍出性心不全により貧血が見られます。

参考になった数9

02

循環器疾患に関する問題です。

選択肢1. 心室細動では、心拍出量が増加する。

不正解です。

心室細動では、心拍出量が低下します。

心室細動は、心臓の拍動が不規則なることで、致死性不整脈(心停止状態)の原因にもなります。

 

選択肢2. 深部静脈血栓症では、急性肺塞栓を起こす。

正解です。

深部静脈血栓症とは、下肢や骨盤周りの静脈で血栓が生成される病気です。

この血栓が肺動脈を閉塞すると肺塞栓を引き起こします。

選択肢3. 右心不全では、肺うっ血がみられる。

不正解です。

左心不全では、肺うっ血がみられます。

右心不全では、体うっ血(腹水など)が起こります。

選択肢4. 心不全では、血中BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値が低下する。

不正解です。

心不全では、血中BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値が上昇します。

選択肢5. 重度の貧血では、低心拍出性心不全がみられる。

不正解です。

重度の貧血では、心拍出性心不全がみられます。

貧血時には血液量不足により、酸素が全身に行き渡らず、酸欠になります。

そのため、心拍数・心拍出量を上げ、血液循環を促進するすることで酸欠を解消しようとします。

参考になった数3

03

循環器疾患に関する問題です。

左心室→全身→右心房→右心室→肺→左心房→左心室の順で循環しています。

図を書いて覚えると、疾患に関する問題が解きやすくなります。

選択肢1. 心室細動では、心拍出量が増加する。

不正解です。

心室細動では、心拍出量が低下します。

選択肢2. 深部静脈血栓症では、急性肺塞栓を起こす。

正解です。

深部静脈血栓症では、急性肺塞栓を起こります。

深部静脈血栓症とは足の静脈の中で血液が凝固し(血栓)、肺で詰まる病態のことです。

エコノミークラス症候群としても有名な病気です。

選択肢3. 右心不全では、肺うっ血がみられる。

不正解です。

右心不全では、腹水が見られます。

選択肢4. 心不全では、血中BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値が低下する。

不正解です。

心不全では、血中BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値は上昇します。

選択肢5. 重度の貧血では、低心拍出性心不全がみられる。

不正解です。

重度の貧血では、高心拍出性心不全が見られます。

貧血では組織に運ばれる酸素が少なくなるため、その代償として高心拍出性心不全が起こります。

参考になった数2