管理栄養士 過去問
第39回
問33 (午前の部 問33)
問題文
パーキンソン病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問33(午前の部 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
パーキンソン病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 主な責任病巣は側頭葉である。
- 脳内のドーパミンが増加している。
- まだら認知症がみられる。
- 四肢の筋肉は弛緩する。
- 便秘をきたす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
パーキンソン病は認知症と共に高齢者において発症頻度が高く、社会的にも大きな問題となっています。
不正解です。
主な責任病巣は中脳の黒質です。
不正解です。
脳内のドーパミンは減少しています。
神経伝達物質であるドーパミンが減少するため、様々な運動障害が起こります。
不正解です。
まだら認知症は脳血管性認知症に見られます。
不正解です。
四肢の筋肉は固縮しています。
正解です。
パーキンソン病では、腸管運動の低下、薬剤の副作用、運動量減少、水分摂取不足により便秘をきたします。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
パーキンソン病とは、中脳にある黒質が壊死し、ドーパミンが欠乏し起こります。
ドーパミンの欠乏により運動機能の調整ができず、スムーズに体を動かすことができなくなります。
不正解です。
主な責任病巣は黒質です。
不正解です。
脳内のドーパミンが減少しています。
不正解です。
まだら認知症は見られません。
まだら認知症は、脳血管性認知症で見られます。
パーキンソン病は、レビー小体型認知症で見られます。
不正解です。
四肢の筋肉は収縮します。
正解です。
パーキンソン病では消化管運動が低下するため、便秘を起こします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
パーキンソン病とは、大脳の黒質にあるドパミン神経細胞の異常(機能低下・脱落)によって、運動機能障害をきたす疾患です。
手指の振戦や筋緊張、動作緩慢等の症状が見られます。また、認知症やうつ病を併発する例も多いです。
パーキンソン病は指定難病に登録されており、その発症原因は特定されていません。
不正解です。
パーキンソン病の主な責任病巣は、大脳基底核の「黒質」です。
不正解です。
脳内ドーパミンが低下することにより、動作緩慢等の症状が現れます。
不正解です。
パーキンソン病にしばしば併発する認知症として、レビー小体型認知症があります。
不正解です。
四肢の筋肉には緊張が見られます。
正解です。
パーキンソン病ではしばしば便秘をきたします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問34)へ