管理栄養士 過去問
第39回
問82 (午前の部 問82)
問題文
栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問82(午前の部 問82) (訂正依頼・報告はこちら)
栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 上腕筋面積は、肩甲骨下部皮下脂肪厚と上腕周囲長から求める。
- 体脂肪率は、水中体重秤量法により推定できる。
- ウエスト周囲長は、息を吸った状態で測定する。
- 尿中クレアチニン排泄量は、測定前に摂取した食事たんぱく質の影響を受ける。
- 生体電気インピーダンス(BIA)法は、測定前に摂取した食事の影響を受けない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
栄養アセスメントとは、身体状況や食事摂取量、検査データ等様々な要素を用いて、個人の栄養状態を評価することを指します。
臨床における身体アセスメントでは、様々な方法が用いられます。
身長、体重、BMIはもちろん、筋肉量や体脂肪量・水分量等を測るツールとしてBIA法(体組成計やInBody)やDEXA法(X線検査)、上腕周囲計や下腿周囲長の測定等も有用です。
不正解です。
上腕筋面積(cm2)={上腕周囲長(cm)-0.314×上腕三頭筋皮下脂肪厚(mm)}2/4π
にて求められます。
正解です。
水中と陸上での体重差から体積を求め、体脂肪率を算出する方法です。
不正解です。
ウエスト周囲長の計測時は、息を吐ききった状態で測定します。
不正解です。
腎機能の評価指標ですが、クレアチニンは筋たんぱく質の分解産物であるため、直前に摂取した食事たんぱく質の影響は少ないです。
不正解です。
BIA法(体組成計、InBody等)は測定前に摂取した食事の影響を受けるため、食後2時間以降の測定が推奨されます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問81)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問83)へ