管理栄養士 過去問
第39回
問156 (午後の部 問59)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問156(午後の部 問59) (訂正依頼・報告はこちら)

給食施設における管理栄養士の業務と、その業務に関して連携することが望ましい他職種の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 保育所での児の食事摂取状況の把握 ―――― 健康運動指導士
  • 小学校給食の配膳指導 ―――― スクールカウンセラー
  • 事業所給食の給与栄養目標量の設定 ―――― 食品衛生監視員
  • 病院での患者の食事摂取量の把握 ―――― 臨床検査技師
  • 病院での摂食嚥下機能障害がある患者に対する食形態の決定 ―――― 言語聴覚士

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

給食施設における管理栄養士業務は多岐にわたります。

利用者の栄養管理と食事提供を専門的に行なうことが中心となりますが、その専門分野は、病院・学校・施設・企業等の食事提供場所によって異なります。

他の専門職種との連携が必要な場合も多々あり、連携によってより質の高いサービス提供をできることがあります。

選択肢1. 保育所での児の食事摂取状況の把握 ―――― 健康運動指導士

✕ 不正解です。

健康運動指導士とは、「健康で安全な運動を実施するための運動プログラム作成及び、実践指導計画の調整等の役割を担うもの」とされています。

保育所での児の食事摂取状況の把握との関連は強くありません。

選択肢2. 小学校給食の配膳指導 ―――― スクールカウンセラー

✕ 不正解です。

スクールカウンセラーは、学校にて生徒や教師・保護者などの心のケアを行ないます。

小学校給食の配膳指導とは関連は強くありません。

選択肢3. 事業所給食の給与栄養目標量の設定 ―――― 食品衛生監視員

✕ 不正解です。

食品衛生監視員とは、食品衛生法に基づき、食品の安全を守るために働く公務員です。

事業所給食の給与栄養目標量の設定は管理栄養士が行いますが、食品衛生監視員との関連は強くありません。

選択肢4. 病院での患者の食事摂取量の把握 ―――― 臨床検査技師

✕ 不正解です。

臨床検査技師は患者の検体の検査や、心電図・能は測定などの生理機能検査を行なう職種です。

病院での患者の食事摂取量の把握は、看護師等と連携し行います。

選択肢5. 病院での摂食嚥下機能障害がある患者に対する食形態の決定 ―――― 言語聴覚士

○ 正解です。

病院での摂食・嚥下機能障害がある患者に対する食形態の決定は、言語聴覚士と連携し行います。

参考になった数4