管理栄養士 過去問
第39回
問188 (午後の部 問91)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問188(午後の部 問91) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

K診療所に勤務している管理栄養士である。患者は、80歳、男性。妻(75歳)と同居。中等度認知症。糖尿病でインスリン治療を行っており、妻が管理している。月に1回、外来受診し、医師からエネルギー1,600kcal/日を指示されている。
車椅子での移動で、食事は自立している。妻が用意する3食の食事はきちんと食べている。甘い菓子が好きで、間食を楽しみにしている。
受診時、身長158cm、体重62kg、BMI24.8kg/m2。血圧120/70mmHg。
空腹時の血液検査値は、アルブミン3.9g/dL、血糖280mg/dL、HbA1c10.0%、トリグリセリド200mg/dL、AST18U/L、ALT22U/L、尿素窒素10.2mg/dL、クレアチニン0.8mg/dL。

医師は、インスリン投与量を増量した上で、管理栄養士による栄養食事指導を指示した。患者の食事記録は表のとおりである。患者への指導として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像
  • 昼食と夕食のご飯は、それぞれ2単位にしましょう。
  • 野菜の量を増やしましょう。
  • 間食は、2回から1回に減らしましょう。
  • コーヒーに砂糖を入れるのはやめましょう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。