管理栄養士 過去問
第39回
問190 (午後の部 問93)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問190(午後の部 問93) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

K社の社員寮に勤務する管理栄養士である。毎年120人程度の新入社員が、1年間、この寮を利用している。調理従事者は5人で、シフト勤務している。3月4日、16時頃までに、30人の新入社員が、腹痛、下痢、嘔吐の症状を訴えた。16時30分に、施設長の判断により、食中毒の可能性があると保健所に通報した。

通報後、17時30分に保健所の職員が寮に到着した。新入社員への夕食の調理は完了していた。この時点で5人の調理従事者の体調に問題はなかった。症状のない新入社員に対する夕食の対応について、保健所の職員に相談した管理栄養士の発言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • 予定どおり、夕食を提供しても良いですか。
  • 食品保管庫に備蓄している災害用の食品を、提供しても良いですか。
  • 提携している弁当屋に弁当を注文して、夕食を提供しても良いですか。
  • 新入社員の皆さんに、飲食店で夕食を摂ってもらっても良いですか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

食中毒発生時の対応についての設問です。

食中毒発生時は

保健所への通報→保健所職員の立ち入り検査→書類確認や、調理場の衛生環境の検査が行われます。

一般的に、原因食品や原因菌が特定され消毒等対応が終了するまでは、厨房使用停止となる場合が多いです。

選択肢1. 予定どおり、夕食を提供しても良いですか。

✕ 不正解です。

食中毒の可能性があり原因特定されていない中、調理済み食品の提供は避けるべきです。

選択肢2. 食品保管庫に備蓄している災害用の食品を、提供しても良いですか。

✕ 不正解です。

厨房使用停止となる場合が多く、災害用食品の提供よりも他の方法を検討すべきです。

選択肢3. 提携している弁当屋に弁当を注文して、夕食を提供しても良いですか。

○ 正解です。

外部に提携している弁当屋等があり急な発注でも可能なのであれば、外部機関を利用するべきです。

選択肢4. 新入社員の皆さんに、飲食店で夕食を摂ってもらっても良いですか。

✕ 不正解です。

約90人は症状を訴えていない状況です。全員に飲食店での外食をお願いするよりは、弁当等の手配を検討するべきです。

参考になった数2