1級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
問題A 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 学科試験 問題A 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
下図に示す冷房時の湿り空気線図において、空気調和機の外気取入れ量として、適当なものはどれか。
ただし、送風量は8,000m3/h、空気の密度は1.2kg/m3とする。
ただし、送風量は8,000m3/h、空気の密度は1.2kg/m3とする。
- 2,400m3/h
- 3,000m3/h
- 3,600m3/h
- 4,000m3/h
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 の 2,400m3/h が正解です。
外気取入れ量は以下の式で求められます。
外気取入れ量 = 送風量 × 混合空気と室内空気の比エンタルピー差/外気と室内空気の比エンタルピー差
= 8000 × (65 − 56) ÷ (86 − 56)
= 8000 × 9 ÷ 30
= 2400
設問の空気線図において
外気の比エンタルピー:86
室内空気の比エンタルピー:56
混合空気の比エンタルピー:65
参考になった数86
この解説の修正を提案する
02
正解 1
設問文に「冷房時の湿り空気線図」とあります。
図は、①外気と②室内の空気が混合されて→④コイルで冷やされて放出され→室内を③の状態にするという冷房設計であると読み取れます。
①外気取り入れ直後と③安定状態(設計条件?)の外気負荷を考えます。
今、外気取り入れ量は不明ですのでこれを仮にQ0とおいておきます。
①と②の関係から全熱負荷を計算してみます。
全熱負荷 = 空気密度 × 送風量 × 比エンタルピー差
外気負荷[J/s] = 空気密度 × 外気取り入れ量Q0 × ( h1 - h2 )
= 1.2 [kg/m3] x Q0[m3/h] x ( 86 - 56 )[kJ/kg(DA)]
=36Q0 [kJ/h] ・・・式( 1 )
一方、③混合空気の送風量は8000m3/hとあるので、
外気負荷[J/s] = 空気密度 × 送風量 × ( h3 - h2 )
=1.2 [kg/m3] x 8000 [m3/h] x ( 65 - 56 )[kJ/kg(DA)]
=86400 [kJ/h] ・・・式( 2 )
設問は、送風量8000m3/hのときの外気取り入れ量をきいていますので、
式(1) = 式(2) とおいて
36Q0= 86400
Q0 = 2400 [m3/h]
===
もう一つの解き方として混合比に注目する方法があります。
混合比をkとして、③のエンタルピーh3は下記のように書けます。
h3 = kh1 + ( 1 - k )h2
これを展開してkについて整えると、
k = ( h3 - h2 ) / ( h1 - h2 ) ・・・式(3)
と表すことができます。
kは①外気と②室内空気の混合比ですので、
外気取り入れ量Q0、送風量Qとの関係は
k = Q0/Q ・・・式(4)
と表せます。
式(3)と式(4)より、
Q0 = kQ
= Q x ( h3 - h2 ) / ( h1 - h2 )
=8000 x ( 65 -56 ) / ( 86 - 56)
=2400
参考になった数80
この解説の修正を提案する
03
冷房時の湿り空気線図の問題です。
問題の空気線図の湿り空気の流れを表す、空調システムプロセス図を下記に示します。
さらに、その下に、問題図に手を加えた湿り空気線図をしまします。
図の➀は、室内図の空気の室内状態を表し、室内空気が冷却コイルに流れます。
図の②は、外気状態で、冷却コイルに流れます。
図の③は、室内湿り空気量と外気の湿り空気量が混合した状態で、②-➀の線分の中にあり、それそれの➀と②の質量比の逆比に按分した点③となります。
外気の取り入れ量をQとし、送風量をVとします。
外気の取入れ量は、➀と②の質量比の逆比に按分した点③ということから、次のような比率となります。➀、②、③のエンタルピーをh1、h2、h3として、
外気量比率= (h3-h1)/(h2-h1) = (65-56)/(86-56) = 3/10
したがって、外気量は送気量の3/10となり、8000×3/10=2400 m3/h となります。
正
解説どおりの値です。
誤
理由は分かりませんが、誤った数値です。
誤
理由は分かりませんが、誤った数値です。
誤
理由は分かりませんが、誤った数値です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問18)へ