過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 平成29年度(2017年) 問題A 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
火気使用室の換気を自然換気方式で行う場合、排気筒の有効断面積は、燃料の燃焼に伴う理論廃ガス量、排気筒の高さなどから算出する。
   2 .
事務室内での極軽作業時(二酸化炭素発生量0.02m3/(h・人))の必要換気量の目安は、外気の二酸化炭素濃度が350ppmのとき、約30m3/(h・人)である。
   3 .
一般建築物の居室において、床面積の1/20以上の換気上有効な開口を取れない場合は、換気設備を設けなければならない。
   4 .
居室の換気を、中央管理方式の空気調和設備で行う場合の有効換気量の算出においては、窓等の開口面積に応じた値を減じることができる。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 学科試験 問題A 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

47
正解 4

1 上記の通りになります。燃料の燃焼に伴うガス量、排気筒の曲がりの数、長さ、高さ等が関係しています。

2 必要換気量=0.02/0.001-0.00035=30.7 約30

3 上記の通りになります。

4  居室の換気を中央管理方式の空気調和設備で行う場合の有効換気量の算出においては、空調機器を試用する場所は窓を閉めているので窓等の開口面積に応じた値を減じることができません。

付箋メモを残すことが出来ます。
23

1.設問の通りです。


2.設問の通りです。

 必要換気量 V は以下の式で求められます。

  1000ppm = 0.001 (m3/m3)

  V = M ÷ (C − C0)

   = 0.02 ÷ (0.001 − 0.00035)

   = 30.7

    ≒ 30 

 ここで

  V:必要換気量(m3/h)

  M:室内の汚染ガス発生量(m3/m3)

  C:室内の許容濃度(m3/m3)

  C0:外気の汚染ガス濃度(m3/m3)

3.設問の通りです。


4.誤りです。

 中央管理方式の空気調和設備で行う場合の有効換気量の算出において、窓等による開口面積は考慮しません。 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。