1級管工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
問題A 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 学科試験 問題A 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
下水道管きょに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 合流式の下水道管きょでは、降雨規模により、処理施設を経ない未処理の下水が公共用水域に放流されることがある。
- 分流式の汚水管きょは、合流式に比べれば小口径のため、管きょの勾配が急になり埋設が深くなる場合がある。
- 取付管は、管きょ内の背水の影響を受けるため、本管の管頂から左右90度の位置に水平に設置する。
- 汚水管きょの段差接合において、段差が0.6m以上ある場合は、原則として、副管を使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解 3
1 大雨等で合流式管渠の限界域を超えるとあふれ出た排水が公共水域等に侵入する可能性があります。
2 分流式の汚水管渠の口径は200㎜、合流式の口径は250㎜になります。そのため口径の小さい汚水管渠の勾配は急になります。
3 取り付け管を90°に取り付けると沈殿物などが滞留し流れに支障をきたすので好ましくありません。
4 汚水管渠の段差接合は、段差が1.5m以内に収めるのが好ましく、0.6m以上ある場合は、汚水の飛び散るのを考え原則として副管を使用します。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
1.設問の通りです。
計画下水量の3倍程度を超える下水については、公共用水域等へ放流されます。
2.設問の通りです。
3.誤りです。
流れを妨げないために、本管に対し90度または60度とし、本管の中心線より上方に取り付ける必要があります。
4.設問の通りです。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問28)へ