1級管工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
問題A 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 学科試験 問題A 問27 (訂正依頼・報告はこちら)

下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 管きょ内で必要とする最小流速は、雨水管きょに比べて、汚水管きょの方が大きい。
  • 地表勾配が急な場合の管きょの接続は、地表勾配に応じて段差接合又は階段接合とする。
  • 伏越し管きょ内の流速は、上流管きょ内の流速よりも速くする。
  • 下水本管への取付管の最小管径は、150mmを標準とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

下水道に関する問題です。

選択肢1. 管きょ内で必要とする最小流速は、雨水管きょに比べて、汚水管きょの方が大きい。

適当ではありません。

管きょ内で必要とする最小流速に関して述べています。

雨水管きょ0.8m/s 汚水管きょ0.6m/s となります。

汚水管では固形の汚物が含まれるので最小流速は遅く設定するので汚水管きょの方が小さくなります。

選択肢2. 地表勾配が急な場合の管きょの接続は、地表勾配に応じて段差接合又は階段接合とする。

適当です。

地表勾配が「急」な場合の「管きょの接続」に関して述べられています。

本文のとおり地表勾配に応じて「段差接合」又は「階段接合」とすることによって急速な流入を防ぐようにします。

選択肢3. 伏越し管きょ内の流速は、上流管きょ内の流速よりも速くする。

適当です。

「伏越し管きょ」とは、下水道の管きょを河川や地下鉄道などを横切らせる場合に、それら地下埋設物より低く敷設する管きょのことをいいます。

維持管理が困難な部分での汚物の滞留などを防ぐために、上流管きょ内の流速よりも速くします。

選択肢4. 下水本管への取付管の最小管径は、150mmを標準とする。

適当です。

「下水本管へ」の取付管の最小管径は「150mm」が標準です。おさえておきましょう。

参考になった数42

02

正解 1

1 汚水管渠、最小流速0.6m/s、雨水管管渠、最小流速0.8m/s

2 地表勾配が急な場合の管きょの接続は、地表勾配に応じて段差接合又は階段接合とし流速を確保します。

3 上記の通りになります。伏せ越管渠とは、排水管や施設などの排水路において、開放してある管渠となっており河川と交差している管渠になっております。

4 上記の通りになります。

参考になった数33

03

下水道に関する問題です。

選択肢1. 管きょ内で必要とする最小流速は、雨水管きょに比べて、汚水管きょの方が大きい。

管きょ内で必要とする最小流速は、雨水管きょに比べて、汚水管きょの方が小さいです

 

計画水量に対し、汚水管きょの流速は、0.6~3.0 m/sです。

計画水量に対し、雨水管きょの流速は、0.8~3.0 m/sです。合流管きょも同じ流速です。

雨水管きょの最小流速が、汚水管きょより大きいのは、土や砂などの流入による沈殿物の比重が大きいためです。

選択肢2. 地表勾配が急な場合の管きょの接続は、地表勾配に応じて段差接合又は階段接合とする。

問題文の通りです

 

地表勾配が急になって流速が以外に大きくなるときは、固形物が残るため、間隔を適当にとって段差をつけ、勾配を緩くして流速も減少させます。

選択肢3. 伏越し管きょ内の流速は、上流管きょ内の流速よりも速くする。

問題文の通りです

 

伏越し管きょは、河川や鉄道などの下を管きょが通るようにしたときに、接続するものです。

伏越し管きょ内には土砂などが堆積して閉塞しやすいため、伏越し管きょ部の流速は、上流側の管きょの流速より、20~30%程度増加します。

選択肢4. 下水本管への取付管の最小管径は、150mmを標準とする。

問題文の通りです

 

取付管は民有地の排水設備から、汚水や雨水を本管に流すために、民有地と道路の境界でます通しを接続する管です。布設に当たっては、いくつかの注意事項があります。

 

・下水本管への取付管の最小管径は、150mmを標準とします。

・取付け神尾取付け位置は、本管の中心線より上方とします。

・取付けの勾配は、1/100 以上とします。

・敷設する方向は、本管に対し直角で直線的に布設します。本管尾取り付け部は、本管に対して60°か90°とし、取付け間隔は1m以上離して取付けます。

参考になった数1