1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問48 (問題B 問48)
問題文
下図のネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Iは作業内容、日数は作業日数を表す。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問48(問題B 問48) (訂正依頼・報告はこちら)
下図のネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Iは作業内容、日数は作業日数を表す。

- クリティカルパスは、①→②→③→④→⑤→⑦→⑧で、所要日数は21日である。
- イベント⑥の最早開始時刻と最遅完了時刻は同じで、15日である。
- 作業Eのトータルフロートは1日、フリーフロートは0日である。
- 作業Eの所要時間を1日短縮しても、工期は1日短縮されない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 クリティカルパスは①→②→③→④→⑤→⑦→⑧で、所要日数は21日になります。
2 ⑥の最早開始時刻は14日、最遅完了時刻は15日になります。
3 作業EのTFは、1日でFFは0日になります。
4 上記の通りになります。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
ネットワーク工程表に関する問題です。ネットワーク工程表を用いた問題は頻出です。
最遅完了時刻、最早開始時刻、クリティカルパスは必ずもとめられるようにしておきましょう。
最遅完了時刻 最早開始時刻 クリティカルパス
① 0 ③-A=5-4=1
②-B=5-5=0 ◎ ☆
② ①+B=0+5=5 ⑥-E=15-9=6
③-0=5-0=5 ◎ ☆
③ ①+A=0+4=4 ⑤-D=11-5=6
②+0=5+0=5 ◎ ④-C=11-6=5 ◎ ☆
④ ③+C=5+6=11 ⑧-G=21-8=13
⑤-0=11-0=11 ◎ ☆
⑤ ③+D=5+5=10 ⑦-F=15-4=11 ☆
④+0=11+0=11 ◎
⑥ ②+E=5+9=14 ⑧-H=21-5=16
⑦-0=15-0=15 ◎
⑦ ⑤+F=11+4=15 ◎ ⑧-I=21-6=15 ☆
⑥+0=14+0=14
⑧ ④+G=11+8=19
⑥+H=14+5=19
⑦+I=15+6=21 ◎ → 21 ☆
適当です。
冒頭に載せたとおり、クリティカルパスは①②③④⑤⑦⑧であり、所要日数は21日です。
適当ではありません。
イベント⑥の最遅完了時刻は14、最早開始時刻は15ですので誤っています。
適当です。
作業Eのトータルフロートは、②より6-5=1、フリーフロートは5-5=0
となります。
適当です。
作業Eに関わる部分を-1したとしても工期の短縮はされません。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
03
ネットワーク工程表に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
➀→③→⑤→⑦→⑧がもう1つの経路と合わせて19日とクリティカルパスの1つです。
③から次の工程に進むには、②が完了していないと開始できません。➀→②は5日、➀→③は4日のため、➀→③は、➀→②→③になります。
⑤でも次の工程に進むには、④が完了していないと開始できません。➀→②→③→⑤は10日、➀→②→③→④は11日になります。
ここまでで➀→⑦は15日を要します。
⑦から次の工程に進むには、⑥が終えている必要がありますが、➀→②→⑥は14日で、➀→⑦が終了しているまでには➀→②→⑥は終えているため、クリティカルパスには影響しません。
⑦→⑧は6日ですので、➀→⑧までには21日を要し、これがクリティカルパスになります。
なお、➀→②→⑥→⑧は19日、➀→③→④→⑧は18日となります。
誤
イベント⑥の最早開始時刻と最遅完了時刻は異なり、前者は14日、後者は15日である。
⑥の最早開始時刻は➀→②→⑥の14日です。
⑥の最遅完了時刻は、⑦までの工程が終えている時刻ですので、15日です。
もし、⑥→⑧が7日であると、➀→②→⑥→⑧もクリティカルパスとなって、最早開始時刻と最遅完了時刻は同じになります。
正
問題文内容通りです。
②を最早開始時刻で始めると⑥までに初めから15日で終えれば良いため、トータルフロートは1日です。
②を最早開始時刻で始め、⑥も最早開始時刻で始めると5日で⑧まで行く必要があるため、Eのフロートはなくなり、フリーフロートは0日になります。
正
問題文内容通りです。
Eを1日短縮しても、➀から⑦に至る所要時間は変わらず、⑥の終了にクリティカルパスは影響ないため、工期は1日短縮はありません。
逆に、Eの工程が2日遅れると、工期が1日遅れます(クリティカルパスが1日多くなる)。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問49)へ