1級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)
問53 (問題B 問53)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問53(問題B 問53) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • パッケージ形空気調和機の屋外機の設置場所に季節風が吹き付ける場合、屋外機は、原則として、空気の吸込み面や吹出し面が季節風の方向に正対しないように設置する。
  • 3階建ての建築物の屋上に2台の冷却塔を近接して設置する場合、2台の冷却塔は、原則として、ルーバー面の高さの2倍以上離して設置する。
  • 呼び番号3の送風機を天井吊りとする場合、送風機は形鋼をかご型に溶接した架台上に防振材を介して設置し、当該架台は建築構造体に固定する。
  • 大型ボイラーをコンクリート基礎に据え付ける場合、ボイラーは、基礎のコンクリートを打設後、5日が経過してから据え付ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 4 

1 季節風と正対して設置すると、運転時により負荷がかかり本来の能力が出なくなる可能性が高いので推奨できない設置方法になります。

2 冷却塔は上部から落ちてくる水に対して風をあて気化熱を利用する機械になりますので、冷却塔同士が近くにあると風の取り合いになるので十分な距離をあけます。

3 呼び番号(送風機のサイズ)2以上は形鋼をかご型に溶接した架台上に防振材を介して設置します。

4 大型機器の基礎は10日経過してから据付を行います。

参考になった数50

02

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. パッケージ形空気調和機の屋外機の設置場所に季節風が吹き付ける場合、屋外機は、原則として、空気の吸込み面や吹出し面が季節風の方向に正対しないように設置する。

適当です。

パッケージ形空気調和機の「屋外機」の設置場所に「季節風が吹き付ける場合」に関して述べています。本文のとおり空気の吸込み面や吹出し面が季節風の方向に「正対しないように」設置します。

選択肢2. 3階建ての建築物の屋上に2台の冷却塔を近接して設置する場合、2台の冷却塔は、原則として、ルーバー面の高さの2倍以上離して設置する。

適当です。

3階建ての建築物の屋上に「2台の冷却塔」を「近接して設置」する場合に関して述べています。2台が正常な運転をするためには、ルーバー面の高さの2倍以上離して設置することが重要です。

選択肢3. 呼び番号3の送風機を天井吊りとする場合、送風機は形鋼をかご型に溶接した架台上に防振材を介して設置し、当該架台は建築構造体に固定する。

適当です。

「呼び番号3」の送風機を「天井吊り」とする場合、送風機は形鋼をかご型に溶接した架台上に「防振材を介して」設置し、当該架台は建築構造体に固定します。

選択肢4. 大型ボイラーをコンクリート基礎に据え付ける場合、ボイラーは、基礎のコンクリートを打設後、5日が経過してから据え付ける。

適当ではありません。

大型ボイラーをコンクリート基礎に据え付ける場合、ボイラーは、基礎のコンクリートを打設後、「10日」が経過してから据え付けます。

参考になった数33

03

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. パッケージ形空気調和機の屋外機の設置場所に季節風が吹き付ける場合、屋外機は、原則として、空気の吸込み面や吹出し面が季節風の方向に正対しないように設置する。

問題文内容通りです

 

吸込み・吹出しの空気気流に障害物があると、吹出し空気が到達する距離や空気拡散に問題が生じ、室内空気が十分拡散しない、室温に平均化しないなどが起るため、季節風が吹く向きには吹出し口等を剥けないようにします。

選択肢2. 3階建ての建築物の屋上に2台の冷却塔を近接して設置する場合、2台の冷却塔は、原則として、ルーバー面の高さの2倍以上離して設置する。

問題文内容通りです

 

冷却塔を複数台設置する場合、または、周囲に遮音壁を設置する場合、冷却塔から排出される高温多湿の空気が冷却塔の空気取り入れ口で循環してしまうため、冷却塔間の隔離距離は十分にとる必要があります。

選択肢3. 呼び番号3の送風機を天井吊りとする場合、送風機は形鋼をかご型に溶接した架台上に防振材を介して設置し、当該架台は建築構造体に固定する。

問題文内容通りです

 

送風機を天井から吊る場合は、本体の質量がスラブからの引抜力として働くことに注意し、呼び番号2以上の送風機の場合は、形鋼のかご形の架台を溶接して架台上に固定します。

形鋼のかご形架台は、スラブ鉄筋に緊結したアンカーボルトで、吊り下げ荷重や地震力に耐えれるように固定します。

なお、呼び番号2未満の送風機の場合は、スラブ上のアンカーボルトから、4方向から吊り下げます。

参考イメージ図を下記します。

選択肢4. 大型ボイラーをコンクリート基礎に据え付ける場合、ボイラーは、基礎のコンクリートを打設後、5日が経過してから据え付ける。

大型ボイラーをコンクリート基礎に据え付ける場合、ボイラーは、基礎のコンクリートを打設後、適切な養生後、10日が経過してから据え付ける

 

コンクリートの基礎は、コンクリート打込み後に適切な養生を行い、10日以内に機器を据え付けてはなりません。

適切な湿潤状態を保って養生すれば、強度10N/mm2の圧縮強度が5日ほどで得られます。

しかし、現場で一定の養生状態を保つことは難しいため、10日あれば強度が得られるという判断です。

参考になった数2