1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問56 (問題B 問56)
問題文
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問56(問題B 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- ポンプの振動が防振継手により配管と絶縁されている場合は、配管の防振支持の検討は不要である。
- 配管の防振支持に吊り形の防振ゴムを使用する場合は、防振ゴムに加わる力の方向が鉛直下向きとなるようにする。
- 強制循環式の下向き給湯配管では、給湯管、返湯管とも先下がりとし、勾配は 1/200 以上とする。
- 通気横走り管を通気立て管に接続する場合は、通気立て管に向かって上り勾配とし、配管途中で鳥居配管や逆鳥居配管とならないようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
配管の施工に関する問題です。
適当ではありません。
ポンプの振動が防振継手により配管と絶縁されている場合ですが、それだけではポンプ自身の振動により配管の破損の原因となってしまします。
フレキシブル管の採用もですが、配管の防振支持の検討は必要となります。
適当です。
配管の防振支持に吊り形の防振ゴムを使用する場合に関して、防振ゴムに加わる力の方向は「鉛直下向き」となるようにします。
適当です。
「強制循環式」の「下向き給湯配管」に関して、配管は逆流を防ぐため給湯管、返湯管とも「先下がり」とし、勾配は「 1/200 以上」とします。
適当です。
通気横走り管を通気立て管に接続する場合に関して、通気立て管に向かって「上り勾配」、配管途中での「鳥居配管や逆鳥居配管は禁止」です。エアだまりが起きないような措置を行います。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
1.誤りです。
振動はポンプから直接伝わる以外にも、床面や壁から伝わることもあるため、防振支持の検討は必要となります。
2.設問の通りです。
3.設問の通りです。
なお、上向き給湯配管では、給湯管を先上がり、返湯管を先下がりとします。
4.設問の通りです。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
03
配管の施工に関する問題です。
誤
ポンプの振動が防振継手により配管と絶縁されている場合であっても、配管の防振支持の検討も行う必要がある。
防振継手は、回転するポンプから発生する振動を、配管に伝達せず吸収する継手で、ゴム製防振継手やステンレス防振継手があります。
防振継手以外に、ポンプ周りの耐震対策として、次のことを行います。
・吸込み配管、吐出配管に、配管の立ち上がり垂直部エルボに、配管支持を行います。
・吸込み側ポンプ直前の、横引き管にステーを設けます。
・ポンプ基礎を防振架台とします。
以上のことで、外部からの振動や地震動による耐震性能は保たれますが、ポンプ配管には流体が流れるため、渦の発生、サージング、ウォーターハンマーなど、配管内部からの振動の要因があるため、それによる配管の防振支持の検討が必要です。
正
問題文の内容通りです。
吊り形の防振ゴムは、配管やダクトや機械装置を、天井から吊り下げるようなときに使用されます。吊り下げるものの重量が鉛直下向きなので、防振ゴムにも鉛直下向きの力が働くように取付けます。
③ 強制循環式の下向き給湯配管では、給湯管、返湯管とも先下がりとし、勾配は 1/200 以上とする。
正
問題文の内容通りです。
給湯配管の方法で、供給方式には、まとめてエア抜きができる下向き式と、縦系統ごとにエア抜きをする上向き式があります。
強制循環式の給湯配管は、問題文の通りにします。
正
問題文の内容通りです。
通気立管で発生する水滴を排水管に自然落下させるには、通気立管と通気横走管の接続は、通気横走管から上り勾配で立て管に接続します。
途中に鳥居配管などとなると、水平部に水滴が溜まるため、鳥居配管等は避けます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問57)へ