1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問57 (問題B 問57)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問57(問題B 問57) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 亜鉛鉄板製スパイラルダクトは、亜鉛鉄板をらせん状に甲はぜ機械掛けしたもので、高圧ダクトにも使用できる。
  • 横走りの主ダクトに設ける振れ止め支持の支持間隔は 12 m 以下とするが、梁貫通箇所等の振れを防止できる箇所は振れ止め支持とみなしてよい。
  • 立てダクトの支持は1フロア1か所とするが、階高が4m を超える場合には中間に支持を追加する。
  • サプライチャンバーやレタンチャンバーの点検口の扉は、原則として、チャンバー内が正圧の場合は外開き、負圧の場合は内開きとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

適当でないものは「サプライチャンバーやレタンチャンバーの点検口の扉は、原則として、チャンバー内が正圧の場合は外開き、負圧の場合は内開きとする。」です。

選択肢1. 亜鉛鉄板製スパイラルダクトは、亜鉛鉄板をらせん状に甲はぜ機械掛けしたもので、高圧ダクトにも使用できる。

設問の通りです。

 また、甲はぜが補強効果を持つため、保温を施さない場合においても補強を必要としません。

選択肢2. 横走りの主ダクトに設ける振れ止め支持の支持間隔は 12 m 以下とするが、梁貫通箇所等の振れを防止できる箇所は振れ止め支持とみなしてよい。

設問の通りです。

選択肢3. 立てダクトの支持は1フロア1か所とするが、階高が4m を超える場合には中間に支持を追加する。

設問の通りです。

選択肢4. サプライチャンバーやレタンチャンバーの点検口の扉は、原則として、チャンバー内が正圧の場合は外開き、負圧の場合は内開きとする。

誤りです。

 原則として、正圧の場合には内開き、負圧となる場合は外開きとします。 

参考になった数65

02

ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 亜鉛鉄板製スパイラルダクトは、亜鉛鉄板をらせん状に甲はぜ機械掛けしたもので、高圧ダクトにも使用できる。

適当です。

亜鉛鉄板製スパイラルダクトに関して、本文のとおり亜鉛鉄板をらせん状に甲はぜ機械掛けしたものであり、高圧ダクト(正負圧500Paを超える)にも使用できます。

選択肢2. 横走りの主ダクトに設ける振れ止め支持の支持間隔は 12 m 以下とするが、梁貫通箇所等の振れを防止できる箇所は振れ止め支持とみなしてよい。

適当です。

横走りの主ダクトに設ける振れ止め支持の「支持間隔は 12 m 以下」です。

ただし、「梁貫通箇所等」の振れを防止できる箇所は振れ止め支持とみなして「可」となります。

選択肢3. 立てダクトの支持は1フロア1か所とするが、階高が4m を超える場合には中間に支持を追加する。

適当です。

「立てダクトの支持」に関して、「1フロア1か所」が原則ですが、「階高が4m を超える」場合には中間に支持を追加します。

選択肢4. サプライチャンバーやレタンチャンバーの点検口の扉は、原則として、チャンバー内が正圧の場合は外開き、負圧の場合は内開きとする。

適当ではありません。

サプライ(供給)チャンバーやレタン(還り)チャンバーの点検口の扉に関して、チャンバー内が正圧(中から押される)場合は「内開き」、負圧(中から引かれる)場合は「外開き」となります。

逆だと風圧で開いてしまって危険です。

参考になった数38

03

ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 亜鉛鉄板製スパイラルダクトは、亜鉛鉄板をらせん状に甲はぜ機械掛けしたもので、高圧ダクトにも使用できる。

問題文の内容通りです

 

亜鉛鉄板製スパイラルダクトは、低圧ダクト、高圧ダクトに使用されます。

表示厚さ呼称寸法(内径)  [mm]
低圧ダクト高圧1ダクト、高圧2ダクト
0.5450以下200以下
0.6450超え、710以下200超え、560以下
0.8710超え、1000以下560超え、800以下
1.01000超え、1250以下800超え、1000以下
1.2 1000超え、1250以下

選択肢2. 横走りの主ダクトに設ける振れ止め支持の支持間隔は 12 m 以下とするが、梁貫通箇所等の振れを防止できる箇所は振れ止め支持とみなしてよい。

問題文の内容通りです

 

横走り主ダクトは、12m以下ごとに、ダクトの吊り金物・形鋼振れ止め支持による振れ止め支持を行い、横走り主ダクト末端部に振れ止め支持を行います。

壁貫通等で振れ防止可能であれば、貫通部と吊りによって、振れ止め支持とみなします。

選択肢3. 立てダクトの支持は1フロア1か所とするが、階高が4m を超える場合には中間に支持を追加する。

問題文の内容通りです

 

ダクトの支持・吊りは次に留意して行います。

・曲り・分岐部は、単独に支持・吊りを行います。

・横走りの主ダクトには、形鋼の振れ止め支持を、間隔を12m以下として、行います。

・複数の横走りダクトを吊る場合は、支持する金物の長さのたわみがあり、支持鋼の大きさと間隔を決定します。

立てダクトの支持は1フロアに1か所とし、階高が4m を超えるときは、中間に支持を追加します

選択肢4. サプライチャンバーやレタンチャンバーの点検口の扉は、原則として、チャンバー内が正圧の場合は外開き、負圧の場合は内開きとする。

サプライチャンバーやレタンチャンバーの点検口の扉は、原則として、チャンバー内が正圧の場合は内開き負圧の場合は外開きとする

 

サプライチャンバーやレタンチャンバーは、点検口や温度計取付座がある構造とし、チャンバー扉の開くときの安全から、チャンバー内が正圧なら内開き、負圧なら外開きとします。

参考になった数2