1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問58 (問題B 問58)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問58(問題B 問58) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 長方形ダクトの分岐には、一般的に、割込み分岐に比べて加工が容易な片テーパ付き直付け分岐が用いられる。
  • 直径 500 mm 以下のスパイラルダクトの吊り金物には、棒鋼にかえて亜鉛鉄板を帯状に加工したバンドを使用してもよい。
  • 長方形ダクトの直角エルボには案内羽根を設け、案内羽根の板厚はダクトの板厚と同じ厚さとする。
  • パネル形の排煙口は、排煙ダクトの気流方向とパネルの回転軸が平行となる向きに取り付ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 長方形ダクトの分岐には、一般的に、割込み分岐に比べて加工が容易な片テーパ付き直付け分岐が用いられる。

適当です。

長方形ダクトの分岐(継手)に関して、割込み分岐より加工が容易な片テーパ付き直付け分岐が用いられます。

選択肢2. 直径 500 mm 以下のスパイラルダクトの吊り金物には、棒鋼にかえて亜鉛鉄板を帯状に加工したバンドを使用してもよい。

適当ではありません。

スパイラルダクトの吊り金物に、棒鋼にかえて亜鉛鉄板を帯状に加工したバンドを使用してもよい場合は「直径300mm以下」のスパイラルダクトに関してです。

選択肢3. 長方形ダクトの直角エルボには案内羽根を設け、案内羽根の板厚はダクトの板厚と同じ厚さとする。

適当です。

長方形ダクトの「直角エルボ」に関して、「案内羽根(ガイド)」を設け、さらに案内羽根の板厚は「ダクトの板厚と同じ厚さ」とします。

選択肢4. パネル形の排煙口は、排煙ダクトの気流方向とパネルの回転軸が平行となる向きに取り付ける。

適当です。

パネル形の排煙口は、排煙ダクトの気流方向とパネルの回転軸が「平行」となる向きに取り付けます。

参考になった数59

02

1.設問の通りです。

 主ダクトや分岐流に精度を要する場合には、割込み分岐とします。 


2.誤りです。

 口径300mm以下のスパイラルダクトの吊り金物には、厚さ0.6mm以上の亜鉛鉄板を帯状に加工したバンドを使用できます。

 
3.設問の通りです。


4.設問の通りです。

参考になった数40

03

ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 長方形ダクトの分岐には、一般的に、割込み分岐に比べて加工が容易な片テーパ付き直付け分岐が用いられる。

問題文の内容通りです

 

長方形ダクトの分岐には、ベント形分岐(割込み形分岐ともいいます)と、片テーパ付き直角分岐(ドン付けともいいます)があり、主ダクトや分岐流に精度が必要な時は、ベント形分岐とします。

ダクトの分岐には、一般的に、低コストで施工しやすい直下分岐が使用されます。

分岐の割込み比率は、風量比で決めます。

選択肢2. 直径 500 mm 以下のスパイラルダクトの吊り金物には、棒鋼にかえて亜鉛鉄板を帯状に加工したバンドを使用してもよい。

直径 300 mm 以下のスパイラルダクトの吊り金物には、棒鋼にかえて亜鉛鉄板を帯状に加工したバンドを使用してもよい

 

スパイラルダクトまたは円形ダクトに関しては、以下とします。

・呼称寸法 750以下の横走りダクトの吊り金物は、円形に加工した厚さ0.8mm以上の亜鉛めっき鋼板を、吊りバンドと吊りボルトの組合せとしても構いません。

小口径(呼称寸法 300以下)のダクトは、吊り金物の代わりに、厚さ 0.6mm亜鉛鉄板を帯状に加工して使用しても構いません。ただし、この場合は、要所に振れ止め支持を行います。

選択肢3. 長方形ダクトの直角エルボには案内羽根を設け、案内羽根の板厚はダクトの板厚と同じ厚さとする。

問題文の内容通りです

 

長方形ダクトに直角エルボを使用するときは、案内羽根を数枚設けます。

案内羽根には薄形と厚形があり、羽根枚数や間隔やピッチは図表ができており、それを参考とします。

羽根の板厚は、ダクトの板厚と同じにします。

選択肢4. パネル形の排煙口は、排煙ダクトの気流方向とパネルの回転軸が平行となる向きに取り付ける。

問題文の内容通りです

 

パネル形排煙口は、排煙口扉の回転軸が、排煙気流の方向に対し平行となるように取付け、排煙気流によって排煙口が閉じないような構造とします。

参考になった数2