1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問59 (問題B 問59)
問題文
保温に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問59(問題B 問59) (訂正依頼・報告はこちら)
保温に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- ステンレス鋼板製( SUS444製を除く。)貯湯タンクを保温する際は、タンク本体にエポキシ系塗装等を施すことにより、タンク本体と保温材とを絶縁する。
- ポリスチレンフォーム保温筒を冷水管の保温に使用する場合、保温筒1本につき2か所以上粘着テープ巻きを行うことにより、合わせ目の粘着テープ止めは省略できる。
- 保温を施した屋内露出配管が床を貫通する場合は、床面より少なくとも 150 mm 程度の高さまでステンレス鋼帯製バンド等で被覆する。
- JISに規定される 40K のグラスウール保温板は、32K の保温板に比較して、熱伝導率(平均温度 70℃ )の上限値が小さい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
2.誤りです。
合わせ目を粘着テープで止め、つなぎ目は粘着テープ2回巻きとします。
合わせ目の粘着テープは省略できません。
3.設問の通りです。
保温材の保護のため、床面より少なくとも150mmの高さ程度まで被覆します。
4.設問の通りです。
32K、40Kは保温材の密度を表し、数値が大きいほど熱伝導率は小さくなります。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
保温に関する問題です。
ステンレス鋼板製( 「SUS444製」を除く。)貯湯タンクを保温する際に関して、タンク本体にエポキシ系塗装等を施すことにより、タンク本体と保温材とを「絶縁」します。
内部腐食を防ぐためです。
適当ではありません。
「ポリスチレンフォーム保温筒」に関して、「冷水管」の保温に使用する場合は、保温筒1本につき「合わせ目をすべて粘着テープ止め」、さらに「継ぎ目は粘着テープ2回巻き」とします。
適当です。
保温を施した屋内露出配管が「床を貫通する」場合に関して、床面より少なくとも 150 mm 程度の高さまではステンレス鋼帯製バンド等で被覆します。
破損防止のためです。
ここで示すKは密度を表します。40Kは32Kよりも密度が高い保温材となります。
ですので本文のとおり、熱伝導率(平均温度 70℃ )の上限値が小さいです。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
保温に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
ステンレス鋼板製のタンク類(SUS444製は対象外です。)は、エポキシ系塗装により、保温材と絶縁させます。
エポキシ系塗装は、耐食性・耐溶剤性・耐導電性が優れています。
なお、SUS444は、耐食性を高めた材料で、耐応力腐食割れ用に使用されます。
公共建築工事標準仕様書では、貯湯タンクは、ステンレス鋼板製とし、本体のステンレス鋼板はSUS444 と定めています。
誤
ポリスチレンフォーム保温筒を冷水管の保温に使用する場合、合わせ目を全て粘着テープで止め、継目は、粘着テープ2回巻きとする。
冷水管が、外気と触れて結露しないようにするための措置です。
継目間隔が 600mm以上、1,000mm以下の場合、中間に1箇所粘着テープ2回巻きを行います。
正
問題文の内容通りです。
屋内露出配管やダクトの床貫通部は、保温材保護のため床面より高さ150mmくらいまで、ステンレス鋼板で被覆します。
ただし、外装材にカラー亜鉛鉄板金属板を使用する場合は、行いません。
蒸気管等が壁や床を貫通する場合は、貫通面から 25mm 以内は保温を行いません。
正
問題文の内容通りです。
保温・保冷材の種類と特性(例) JIS A 9504
密度
[kg/m3]
熱伝導度
[W/(m・K)]
平均温度70℃
熱間収縮
温度 [℃]
ブラン
ケット
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問60)へ