1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問18 (問題A 問18)
問題文
冷房熱負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問18(問題A 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
冷房熱負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 人体からの発熱量は、室内温度が下がると顕熱分が大きくなり、潜熱分が小さくなる。
- 土間床、地中壁からの通過熱負荷は、一般的に、年中熱損失側であるため無視する。
- 北面のガラス窓からの日射負荷は、一般的に、直達日射が当たらないため無視する。
- 日射及び夜間放射の影響を受ける外壁の負荷計算には、通常の温度差の代わりに、実効温度差を用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
冷房熱負荷計算に関する問題です。
適当です。
顕熱と潜熱とは何かは必ずおさえておきましょう。
顕熱とは、温度が上昇や下降する際に変化する熱をいいます。
潜熱とは、化学変化(蒸発、融解、凝縮、凝固など)だけで温度の変わらない熱をいいます。
ですので、本文のとおり人体からの発熱量は、室内温度が下がると顕熱分が大きくなり、潜熱分が小さくなります。
適当です。
本文のとおり、土間床、地中壁からの通過熱負荷は、一般的に、年中熱損失側ですので無視します。
適当ではありません。
北面のガラス窓からの日射負荷は夏季の西日(15時から19時)の影響を大いに受けるので考慮が必要になります。
適当です。
この設問は本文そのままおさえておいてください。
日射及び夜間放射の影響を受ける外壁の負荷計算には、通常の温度差の代わりに、実効温度差を用います。
実効温度差とはつまりのところ外壁の熱の伝導のタイムラグも考慮にいれた温度差ということです。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
正解は 3 です。
夏の3時以降7時くらいまで西日が当たり続ける為、北面といえど
考慮する必要があります。
1 記述の通りです。
2 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
03
冷房熱負荷計算に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
人間の代謝機能による熱放射は、熱負荷となり、体からの対流・放射・水分蒸発によるもので、顕熱と潜熱の発生源は人種・性別・運動・室内環境などで異なります。
平均的日本人の人体からの発生熱量は、統計調査では、室内温度ではほとんど変わりませんが、温度が下がるほど顕熱は大きくなり、潜熱は小さくなります。
正
問題文内容の通りです。
地中の温度は年間を通して室温より低いため、土間床、地中壁からの通過熱負荷は冷房負荷とは考えません。
ただし、暖房の倍委は、熱負荷となります。
誤
北面のガラス窓からの日射負荷は、一般的に、直達日射が当たらないが、天空日射によるガラス面標準日射熱取得が43 [W/m2]あるため、計算では考慮する。
直達日射が当たらない場合でも、ガラス面標準日射熱取得は、0にはならず、天空日射による43 W/m2程度を示します。
正
問題文内容の通りです。
コンクリートなどの重量構造体を通過する熱量は次式で求めます。
q=K・A・ETDn
Kは構造体の熱通過率で、Aは構造体面積です。
ETDnが実効温度差で、壁面断面構成・外壁表面全日射量・外表面日射有津・時刻などの要因で変化します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問19)へ