1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問24 (問題A 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問24(問題A 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
  • 排煙ダクトに設ける防火ダンパーは、作動温度280℃のものを使用する。
  • 同一の防煙区画において、自然排煙と機械排煙を併用してはならない。
  • 常時開放型の排煙口は、2以上の防煙区画を1台の排煙機で受け持つ場合に適した形式である。
  • 同一防煙区画内に可動間仕切りがある場合、間仕切られる室それぞれに排煙口を設け連動させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

排煙設備に関する問題です。

この問題はかなり頻出です。

選択肢1. 排煙ダクトに設ける防火ダンパーは、作動温度280℃のものを使用する。

適当です。

排煙ダクトに設ける「防火ダンパー」は、作動温度「280℃」のものを使用します。

これは本文そのままおさえておきましょう。

選択肢2. 同一の防煙区画において、自然排煙と機械排煙を併用してはならない。

適当です。

同一の防煙区画において、「自然排煙と機械排煙を併用してはいけません」。

これは本文そのままおさえておきましょう。

選択肢3. 常時開放型の排煙口は、2以上の防煙区画を1台の排煙機で受け持つ場合に適した形式である。

適当ではありません。

常時開放型の排煙口の目的は「自然排煙口」としてです。

排煙機で受け持つ機械排煙口には適していません。

選択肢4. 同一防煙区画内に可動間仕切りがある場合、間仕切られる室それぞれに排煙口を設け連動させる。

適当です。

同一防煙区画内に可動であっても間仕切りがあるならば、間仕切られる室それぞれに排煙口を設け連動させます。

参考になった数58

02

正解は 3 です。

常時開放型の排煙口は自然排煙口として利用するもので

常時閉鎖型の排煙口は、2以上の防煙区画を1台の排煙機で

受け持つ場合には適しています。

1 記述の通りです。

2 記述の通りです。

4 記述の通りです。

参考になった数33

03

排煙設備に関する問題です。

選択肢1. 排煙ダクトに設ける防火ダンパーは、作動温度280℃のものを使用する。

問題文内容の通りです

 

防火ダンパーには、温度ヒューズ型、煙検知器連動型、熱感知器連動型の3種類があります。

温度ヒューズ型は、ダンパー部に高熱気流が来ると、ヒューズが溶融してダンパーを自動閉止します。

煙検知器連動型、熱感知器連動型は、煙検知器や熱感知器で煙や熱を感知し、自動閉止します。

 

温度ヒューズ型の設定温度は、一般ダクトでは72℃、排煙ダクトでは280℃、厨房排気ダクトでは120℃です。

選択肢2. 同一の防煙区画において、自然排煙と機械排煙を併用してはならない。

問題文内容の通りです

 

排煙方法には、自然換気による排煙の自然排煙と、排煙機による排煙の機械排煙に区分されます。

同一の防煙区画内では、機械排煙方式と自然排煙方式は併用しないことが原則です。

理由は、機械排煙と自然排煙では、排煙の方式が異なるため、隣接した防煙区画で2つの排煙方法の併用は、各々の排煙設備が仕様どおり機能しない可能性があるためです。

 

機械排煙と自然排煙の併用は、間仕切壁で区切られた区間ならば、併用は可能です。

防煙垂れ壁が使用されているときは、隣接する区画では、排煙方式が同じ方式とします。

選択肢3. 常時開放型の排煙口は、2以上の防煙区画を1台の排煙機で受け持つ場合に適した形式である。

常時閉鎖型の排煙口は、2以上の防煙区画を1台の排煙機で受け持つ場合に適した形式である

 

排煙口には、常時閉鎖型と、1防煙区画専用の排煙機で機能する常時開放型があります。

常時開放型の排煙口の操作は手動始動装置で行い、排煙機を連動して起動させますが、1つの排煙口に対して1台での排煙機を動作させて排煙します。

常時閉鎖型は、複数個の排煙口をダクトでつないで、1台の排煙機を動作させます。排煙口を手動で開くのは、必要な防煙区画の排煙口のみです。

選択肢4. 同一防煙区画内に可動間仕切りがある場合、間仕切られる室それぞれに排煙口を設け連動させる。

問題文内容の通りです

 

排煙口の設置条件を下記します。

・防煙区画ごとに1以上を設けます。

・防煙区画の各部分から、1つの排煙口まで水平距離 30m以下に設置します。

・同一の防煙区画に複数の排煙口を設置するときは、1つの手動起動装置で連動して開放します。

防煙区画に可動間仕切りがあるときは、各々に排煙口を設け、1つの手動起動装置で連動して開放します

・天井又は壁に設けます。(防煙壁の下端より上部、床面から天井の高さ1/2以上の部分)

参考になった数1