過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 令和2年度(2020年) 問題A 問26

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
上水道の配水管路に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
2階建て建物への直結の給水を確保するためには、配水管の最小動水圧は0.15〜0.2MPaを標準とする。
   2 .
伸縮自在でない継手を用いた管路の露出配管部には、40〜50mの間隔で伸縮継手を設ける。
   3 .
公道に埋設する配水管の土被りは、1.2mを標準とする。
   4 .
公道に埋設する外径80mm以上の配水管には、原則として、占用物件の名称、管理者名、埋設した年等を明示するテープを取り付ける。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問26 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

14

正解は 2 です。

伸縮自在でない継手を用いた管路の露出配管部には、

20〜30m の間隔に伸縮継手を設ける事が望ましいです。

1 記述の通りです。

3 記述の通りです。

4 記述の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
11

上水道の配水管路に関する問題です。

選択肢1. 2階建て建物への直結の給水を確保するためには、配水管の最小動水圧は0.15〜0.2MPaを標準とする。

適当です。

本文のとおり2階建て建物への直結の給水を確保するために、配水管の最小動水圧は0.15〜0.2MPaを標準とします。

選択肢2. 伸縮自在でない継手を用いた管路の露出配管部には、40〜50mの間隔で伸縮継手を設ける。

適当ではありません。

まず、伸縮継手の設ける間隔は10~20m程度が正解です。

管の素材によって伸縮率は違うため計算により算出しますが一般的には10~20m程度です。

選択肢3. 公道に埋設する配水管の土被りは、1.2mを標準とする。

適当です。

これは本文そのままおさえておいてください。

「公道」に埋設する配水管の「土被り」は、「1.2m」を標準とします。

選択肢4. 公道に埋設する外径80mm以上の配水管には、原則として、占用物件の名称、管理者名、埋設した年等を明示するテープを取り付ける。

適当です。

本文のとおり、公道に埋設する「外径80mm以上」の配水管に関して、各自治体に則した占用物件の名称、管理者名、埋設した年等を明示するテープを取り付けます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。