1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問28 (問題A 問28)
問題文
上水の給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問28(問題A 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
上水の給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 給水量の算定をする場合、1人1日当たりの単位給水量は、事務所の方が集合住宅より多い。
- 受水タンクには、地震時の対応として緊急遮断弁を設ける。
- 高置タンク方式における揚水ポンプの揚水量は、時間最大予想給水量に基づき決定する。
- 受水タンクの容量は、一般的に、1日予想給水量の半分程度とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
上水の給水設備に関する問題です。
適当ではありません。
集合住宅は、台所、浴室、便所、洗面所と給水箇所があるのであきらかに事務所より多くなります。
適当です。
本文のとおり、受水タンクには地震時の対応として「緊急遮断弁」を設けます。
適当です。
これは本文かならずおさえておきましょう。
「高置タンク方式」における揚水ポンプの揚水量は、「時間最大予想給水量」に基づき決定します。
適当です。
受水槽容量に関しておさえておいてください。
「1日予想給水量の半分(1/2)程度」とします。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
正解は 1 です。
それぞれ必要な単位給水量は
事務所の場合、60L~100L/人
集合住宅の場合、200L~350L/人
事務所の方が集合住宅より少ないが正解となります。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
03
上水の給水設備に関する問題です。
誤
給水量の算定をする場合、1人1日当たりの単位給水量は、事務所の方が集合住宅より少ない。
建物種類別単位給水量・使用時間・人員は、空気調和衛生工学便覧を参照にすると、下表のようになります。(抜粋)
単位給水量
(1日当たり)
使用時間
(h/day)
戸建て住宅
集合住宅
独身寮
200~400 ℓ/人
200~350 ℓ/人
400~600 ℓ/人
10
15
10
正
問題文の内容通りです。
「水道施設の技術的基準を定める省令第1条(一般事項)」1項12号
【 災害その他非常の場合時の被害拡大防止のために、必要に応じ、遮断弁や他の必要設備を設けます。 】
公共建築設備工事標準図(機械設備工事編)受水タンク配管要領図では、タンクには緊急遮断弁が設けられています。
正
問題文の内容通りです。
揚水ポンプの揚水量 Qp [L/min]
Qp=Qhm/60
Qhm:時間最大予想給水量 [L/h]
なお、揚水ポンプは2台として、自動交互運転とします。
正
問題文の内容通りです。
受水タンク容量VRは、時間最大給水量 Qhmから、
VR=(1~2)×Qhm
水源が水道であると、配水管圧力が変動して給水能力が変化するため、受水槽の有効容量は1日の使用水量の1/2 程度とします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問29)へ