1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問29 (問題A 問29)
問題文
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問29(問題A 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 高層建築物では、高層部、低層部等の給水系統のゾーニング等により、給水圧力が400〜500kPaを超えないようにする。
- 揚水ポンプの吐出側の逆止め弁は、揚程が30mを超える場合、ウォーターハンマーの発生を防止するため衝撃吸収式とする。
- クロスコネクションの防止対策には、飲料用とその他の配管との区分表示のほか、減圧式逆流防止装置の使用等がある。
- 大気圧式のバキュームブレーカーは、常時水圧のかかる配管部分に設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 4 です。
大気圧式のバキュームブレーカーは、
水受け容器の越流面から150 ㎜以上高い位置に取り付け、
止水機構の2次側常時圧力がかからない配管部分に設けます。
1 記述の通りです。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
給水設備に関する問題です。
適当です。
高層建築物において、高層部、低層部等の給水系統のゾーニング等により、給水圧力が400〜500kPa(0.4MPa~0.5MPa)を超えないようにします。
適当です。
本文のとおり、揚水ポンプの吐出側の「逆止め弁」は、「揚程が30mを超える」場合、ウォーターハンマーの発生を防止するため「衝撃吸収式」とします。
適当です。
クロスコネクションは何があっても起こしてはいけません。
防止対策には、飲料用とその他の配管との区分表示のほか、減圧式逆流防止装置の使用等があります。
適当ではありません。
バキュームブレーカーを設ける目的は「負圧防止」です。常時水圧がかかる「正圧」配管部分には設けません。
通気管のような箇所に設けます。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
03
給水設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
高層建築物では、水栓や器具などの吐出圧力が400~500 kPaを超えないようにするため、階層をいくつかに区分し、それぞれのブロックごとに給水するゾーニング方式を取ります。
正
問題文の内容通りです。
一般用弁及び栓の規格
揚水ポンプ・消火ポンプ・冷却水ポンプ・冷温水ポンプの逆止弁は、次のようにします。
・全揚程が 30mを超える場合は、衝撃吸収式とします。
・弁の呼び径 65 以上の場合は、バイパス弁内蔵形とします。
・弁の耐圧と漏れ試験圧力の検査基準は、JIS の規定によります。
正
問題文の内容通りです。
クロスコネクションは、給水管と水道以外の管が直接接続されることですが、対策には減圧式逆流防止装置を使用する方法があります。
減圧式逆流防止装置は、JWWA B 134「水道用減圧式逆流防止器」によるものを使い、特記が無ければ吸込側に設けます。
誤
大気圧式のバキュームブレーカーは、常時水圧がかからないように、配管の最終弁の二次側に設ける。
バキュームブレーカーは逆流防止器で、給水管で断水が発生したとき、給水管内に生じる負圧での逆サイホン作用による、汚染水の給水管吸引逆流を防止するものです。
バキュームブレーカーは大気圧式と圧力式があり、大気圧式は逆止弁式のもので、圧力式はダイヤフラムやスプリングを使用したものです。
バキュームブレーカーは、器具のあふれ縁より上部に設置しますが、SHASE-S-211、215では、負圧性能の2倍、配管接続形では150mm以上と規定しています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問30)へ