1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問33 (問題A 問33)
問題文
排水槽及び排水ポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問33(問題A 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
排水槽及び排水ポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 排水槽の容量は、一般的に、流入排水の負荷変動、ポンプの最短運転時間、槽内貯留時間等を考慮して決定する。
- 通気弁は、大気開口された伸頂通気のような正圧緩和の効果がないため、排水槽の通気管末端には使用してはならない。
- 排水の貯留時間が長くなるおそれがある場合は、臭気の問題等から、一定時間を経過するとタイマーでポンプを起動させる制御方法を考慮する。
- 汚水用水中モーターポンプは、小さな固形物が混入した排水に用いられ、口径の40%程度の径の固形物が通過可能なものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
排水槽及び排水ポンプに関する問題です。
適当です。
排水槽の容量の決定に関して、流入排水の負荷変動、ポンプの最短運転時間、槽内貯留時間等を考慮します。
適当です。
通気弁は、通常「閉」の状態で通気管内に圧力がかかることにより開きます。
大気開放式の伸頂通気のような正圧緩和の効果がないため、排水槽の通気管末端には使用してはいけません。
適当です。
本文のとおり、排水の貯留時間が長くなるおそれがある場合は、臭気の問題等から、一定時間を経過するとタイマーでポンプを起動させる制御方法を考慮する必要があります。
適当ではありません。
汚水用水中モーターポンプは、小さな固形物に限らず口径の70%程度の径の固形物が通過可能なものが通常仕様となります。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
正解は 4 です。
日本下水道事業団の仕様により汚水用水中モーターポンプは、
口径の70 %程度の径の固形物が通過可能なものとされています。
1 記述の通りです。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
03
排水槽及び排水ポンプに関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
排水槽の容量は、最大排水流量のうち15分~60分間分とします。
または、排水ポンプ容量の10分~20分間分とします。
有効容量の計算として、時間当たりの最大排水量以下として、次の式で求めます。
有効容量[m3]=建築物1日平均排出量[m3]/建築物1日の給水時間[時]×2.0~2.5
槽の実深さは、計画貯水深さの 1.5〜2.0 倍程度とします。
正
問題文の内容通りです。
通気弁は、背圧によって弁のフタが閉じるため、立て管系では空気の逃げができず、大気開口した伸頂通気管のような正圧緩和効果がありません。
したがって、複数の伸頂通気管頂点部に通気弁が設けられた排水立て管が、1つの排水横主管との接続では、排水で生じる正圧を緩和するように通気管を設けて、空気を逃がす必要があります。
正
問題文の内容通りです。
誤
汚水用水中モーターポンプは、小さな固形物が混入した排水に用いられ、口径の25%以下の固形物が通過可能なものである。
汚水用水中モータポンプは、ポンプ口径が40mm以上で、浄化槽の処理水、地下湧水、空調排水など固形物の大きさが10mm程度を含む水を排出します。
(JIS B 8325 参照)
なお、雑排水用水中モーターポンプは、口径50mmで直径 20mmの固形物、汚物用水中モーターポンプは口径80mm以上で直径 53mmの固形物を含む水を処理します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問34)へ