1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問51 (問題B 問51)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問51(問題B 問51) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における安全管理に関する記述のうちに、適当でないものはどれか。
  • 高さが2m以上、6.75m以下の作業床がない箇所での作業において、胴ベルト型の墜落制止用器具を使用する場合、当該器具は一本つり胴ベルト型とする。
  • ヒヤリハット活動とは、作業中に怪我をする危険を感じてヒヤリとしたこと等を報告させることにより、危険有害要因を把握し改善を図っていく活動である。
  • ZD(ゼロ・ディフェクト)運動とは、作業方法のマニュアル化と作業員に対する監視を徹底することにより、労働災害ゼロを目指す運動である。
  • 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、安全工程打合せ、後片付け、終業時確認までの作業日ごとの安全活動サイクルのことである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

建設工事における安全管理に関する問題です。

選択肢1. 高さが2m以上、6.75m以下の作業床がない箇所での作業において、胴ベルト型の墜落制止用器具を使用する場合、当該器具は一本つり胴ベルト型とする。

適当です。

高さが「2m以上、6.75m以下」の作業床がない箇所での作業ですので、胴ベルト型の墜落制止用器具を使用する場合、当該器具は一本つり胴ベルト型とします。

6.75m以上はハーネス型になりますが、近年の状況で最新の情報は確認しておきましょう。

最近ではフルハーネス型が必須になったりしています。

選択肢2. ヒヤリハット活動とは、作業中に怪我をする危険を感じてヒヤリとしたこと等を報告させることにより、危険有害要因を把握し改善を図っていく活動である。

適当です。

ヒヤリハット活動に関して、作業中に怪我をする危険を感じてヒヤリとしたこと等を報告させることにより、危険有害要因を把握し改善を図っていく活動をいいます。

選択肢3. ZD(ゼロ・ディフェクト)運動とは、作業方法のマニュアル化と作業員に対する監視を徹底することにより、労働災害ゼロを目指す運動である。

適当ではありません。

ZD(ゼロ・ディフェクト)運動とは、労働災害ゼロを目指す運動ではありません。

商品の欠点や欠陥をゼロにすることを目指す運動です。

選択肢4. 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、安全工程打合せ、後片付け、終業時確認までの作業日ごとの安全活動サイクルのことである。

適当です。

安全施工サイクルに関して、「安全朝礼」から始まり、「安全ミーティング」、「安全巡回」、「安全工程打合せ」、「後片付け」、「終業時確認」までの作業日ごとの安全活動サイクルのことをいいます。

参考になった数46

02

1.〇

6.75m以上の場合はハーネス安全帯を使用しなければなりません。

2.〇

ヒヤリハットとは作業中に怪我をする危険を感じてヒヤリとしたことで、そのヒヤリハットを報告させることにより、危険有害要因を把握し改善を図っていく活動です。

3.×

労働災害ゼロを目指すものではなく、欠陥、ミスを無くして不良品ゼロを目指す品質に関する運動です。

4.〇

安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、安全工程打合せ、後片付け、終業時確認までの作業日ごとの安全活動サイクルのことです。

参考になった数39

03

建設工事における安全管理に関する問題です。

選択肢1. 高さが2m以上、6.75m以下の作業床がない箇所での作業において、胴ベルト型の墜落制止用器具を使用する場合、当該器具は一本つり胴ベルト型とする。

問題文内容通りです

 

「労働安全衛生規則第519条(墜落等による危険の防止)」

【 高さが2m以上で作業する場合は、作業床を組立て周囲を囲うなどを行います。

囲うことができないときは、作業者には、要求性能墜落制止用器具を使用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じます。 】

 

「厚生労働省告示第11号(墜落制止用器具の規格)」

【 6.75 mを超える高さで使用する墜落制止用器具は、フルハーネス型を使用します。 】

 

6.75m以下であれば、墜落制止用器具は、フルハーネス型か、胴ベルト型を使用します

胴ベルト型は、JIS T 8165(墜落制止用器具)にあるように、1本吊り型かU字型がありますが、U字型はワークポジション用具で、墜落制止用器具ではありません。

したがって、胴ベルト型を使用するときは、1本吊り胴ベルト型を使います。

選択肢2. ヒヤリハット活動とは、作業中に怪我をする危険を感じてヒヤリとしたこと等を報告させることにより、危険有害要因を把握し改善を図っていく活動である。

問題文内容通りです

 

ヒヤリハット活動は、作業中に作業者が危険を感じてヒヤリとした経験を、どのような作業状況で、どのような作業をしたときかを、用紙に記入して報告するとともに、同じような作業する人に警戒することを報じるとともに、ヒヤリハットが起きないような改善を図っていく活動です。

選択肢3. ZD(ゼロ・ディフェクト)運動とは、作業方法のマニュアル化と作業員に対する監視を徹底することにより、労働災害ゼロを目指す運動である。

ZD(ゼロ・ディフェクト)運動とは、現場からの活動の盛り上がりに重点を置き、欠点やミスを排除することを目標として、労働災害ゼロを目指す運動である

 

ZD(ゼロ・ディフェクト)とは、無欠陥という意味です。

問題文のように、作業方法のマニュアル化と作業員に対する監視を徹底することではなく、作業員の自主性を主体に作業方法のマニュアル作りや、現場作業ではお互いに注意し合う関係を築くものです。

選択肢4. 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、安全工程打合せ、後片付け、終業時確認までの作業日ごとの安全活動サイクルのことである。

問題文内容通りです

 

安全管理活動の定着を目指し、次のような活動を定期的に行います。

1) 毎日

安全朝礼、安全ミーティング、危険予知、作業開始前点検、作業中の監督の注意・指示、現場責任者(安全管理者)の現場巡回、工程打ち合わせ(作業日程と安全)、作業現場の後片付け、終礼(本日の特記と明日の予定、安全留意点)

2) 毎週

週間安全工程会議、週間安全点検、週間現場全体の一斉後片付け

3) 毎月

安全衛生協議会、定期月間点検、安全衛生教育

参考になった数1