過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 令和2年度(2020年) 問題B 問55

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
冷温水配管の空気抜きに自動空気抜き弁を設ける場合、当該空気抜き弁は、管内が正圧になる箇所に設ける。
   2 .
冷温水配管の主管から枝管を分岐する場合、エルボを3個程度用いて、管の伸縮を吸収できるようにする。
   3 .
排水立て管に鉛直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合、当該オフセット部には、原則として、通気管を設ける。
   4 .
冷温水横走り配管の径違い管を偏心レジューサーで接続する場合、管内の下面に段差ができないように接続する。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題B 問55 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

24

1.〇

冷温水配管の空気抜きに自動空気抜き弁を設ける場合、当該空気抜き弁は、管内が正圧になる箇所に設けます。

自動空気抜き弁の空気が抜ける部分より、水が出てしまうという故障が発生することがありますので、自動空気抜き弁の手前には手動弁も取り付けましょう。

2.〇

冷温水配管の主管から枝管を分岐する場合、エルボを3個程度用いて、管の伸縮を吸収できるようにします。

冷温水管は、通常の給水管より配管が伸縮します。必ず伸縮の対策をしましょう。

3.〇

排水立て管に鉛直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合、当該オフセット部には、原則として、通気管を設けます。

4.×

冷温水横走り配管の径違い管を偏心レジューサーで接続する場合、管内の上面に段差ができないように接続します。

上面に段差ができるとエア溜まりができたり、バックウォーターが発生し流れに影響を及ぼします。

付箋メモを残すことが出来ます。
11

配管及び配管付属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 冷温水配管の空気抜きに自動空気抜き弁を設ける場合、当該空気抜き弁は、管内が正圧になる箇所に設ける。

適当です。

冷温水配管の空気抜きに自動空気抜き弁を設ける場合に関して、

その空気抜き弁は、管内が「正圧」になる箇所に設けます。

選択肢2. 冷温水配管の主管から枝管を分岐する場合、エルボを3個程度用いて、管の伸縮を吸収できるようにする。

適当です。

冷温水配管の主管から枝管を分岐する場合の管の伸縮を吸収できるようにする方法として、

エルボを3個程度用いたりします。

選択肢3. 排水立て管に鉛直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合、当該オフセット部には、原則として、通気管を設ける。

適当です。

これはそのままおさえておきましょう。

排水立て管に鉛直に対して「45°を超えるオフセット」を設ける場合、そのオフセット部には、原則として、「通気管を設け」ます。

選択肢4. 冷温水横走り配管の径違い管を偏心レジューサーで接続する場合、管内の下面に段差ができないように接続する。

適当ではありません。

冷温水横走り配管の径違い管を偏心レジューサーで接続する場合は、管内の「上面に」段差ができないように接続をします。エアだまりやバックウォーターを防ぐためです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。