1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題B 問55
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題B 問55 (訂正依頼・報告はこちら)
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 冷温水配管の空気抜きに自動空気抜き弁を設ける場合、当該空気抜き弁は、管内が正圧になる箇所に設ける。
- 冷温水配管の主管から枝管を分岐する場合、エルボを3個程度用いて、管の伸縮を吸収できるようにする。
- 排水立て管に鉛直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合、当該オフセット部には、原則として、通気管を設ける。
- 冷温水横走り配管の径違い管を偏心レジューサーで接続する場合、管内の下面に段差ができないように接続する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.〇
冷温水配管の空気抜きに自動空気抜き弁を設ける場合、当該空気抜き弁は、管内が正圧になる箇所に設けます。
自動空気抜き弁の空気が抜ける部分より、水が出てしまうという故障が発生することがありますので、自動空気抜き弁の手前には手動弁も取り付けましょう。
2.〇
冷温水配管の主管から枝管を分岐する場合、エルボを3個程度用いて、管の伸縮を吸収できるようにします。
冷温水管は、通常の給水管より配管が伸縮します。必ず伸縮の対策をしましょう。
3.〇
排水立て管に鉛直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合、当該オフセット部には、原則として、通気管を設けます。
4.×
冷温水横走り配管の径違い管を偏心レジューサーで接続する場合、管内の上面に段差ができないように接続します。
上面に段差ができるとエア溜まりができたり、バックウォーターが発生し流れに影響を及ぼします。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
配管及び配管付属品の施工に関する問題です。
適当です。
冷温水配管の空気抜きに自動空気抜き弁を設ける場合に関して、
その空気抜き弁は、管内が「正圧」になる箇所に設けます。
適当です。
冷温水配管の主管から枝管を分岐する場合の管の伸縮を吸収できるようにする方法として、
エルボを3個程度用いたりします。
適当です。
これはそのままおさえておきましょう。
排水立て管に鉛直に対して「45°を超えるオフセット」を設ける場合、そのオフセット部には、原則として、「通気管を設け」ます。
適当ではありません。
冷温水横走り配管の径違い管を偏心レジューサーで接続する場合は、管内の「上面に」段差ができないように接続をします。エアだまりやバックウォーターを防ぐためです。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問56)へ