1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問56 (問題B 問56)
問題文
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問56(問題B 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 屋外埋設の排水管には、合流、屈曲等がない直管部であっても、管径の120倍以内に1箇所、排水桝を設ける。
- ステンレス鋼管の溶接接合は、管内にアルゴンガス又は窒素ガスを充満させてから、TIG溶接により行う。
- 遠心ポンプの吸込み管は、ポンプに向かって1/100程度の下り勾配とし、管内の空気がポンプ側に抜けないようにする。
- 配管用炭素鋼鋼管を溶接接合する場合、管外面の余盛高さは3mm程度以下とし、それを超える余盛はグラインダー等で除去する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.〇
屋外埋設の排水管には、合流、屈曲等がない直管部であっても、管径の120倍以内に1箇所、排水桝を設けます。
埋設配管に何か不具合があり、長距離で何もない場合、点検できなくなってしまうため、必ず点検用に桝を設置します。
2.〇
ステンレス鋼管の溶接接合は、管内にアルゴンガス又は窒素ガスを充満させてから、TIG溶接により行います。
配管内に酸素があると、管内にススが発生してしまい、そのスス発生を防止するために窒素ガスを充満させます。
3.×
遠心ポンプの吸込み管は、ポンプに向かって下り勾配ではなく上り勾配とします。
ポンプに空気が入ってしまうと、ポンプは水を吸いません。
吸い込み管に溜まった空気をポンプが吸ってしまわないように、吸い込み管には空気が溜まらないようにします。
4.〇
配管用炭素鋼鋼管を溶接接合する場合、管外面の余盛高さは3mm程度以下とし、それを超える余盛はグラインダー等で除去します。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
配管及び配管付属品の施工に関する問題です。
適当です。
屋外埋設の排水管に関して、合流、屈曲等がない直管部であったとしても、
「管径の120倍以内」に1箇所、排水桝を設けるのが通例です。
適当です。
ステンレス鋼管の溶接接合に関して、管内にアルゴンガス又は窒素ガスを充満させてからTIG溶接(不活性ガス溶接)により行います。
管内の酸素を排除することによりすすの発生を防ぎます。
適当ではありません。
遠心ポンプの「吸込み管」は、ポンプに向かって1/100程度の「上り勾配」とし、配管内にエアだまりができないようにします。
適当です。
配管用炭素鋼鋼管を溶接接合する場合に関して、
管外面の余盛高さは3mm程度以下とし、それを超える余盛はグラインダー等で除去します。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
配管及び配管付属品の施工に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
屋外排水設備の桝の設置個所の1つは、排水管の直線部では、管径の120倍以内の範囲に、維持管理上適当な箇所に排水桝を設けます。
正
問題文内容通りです。
TIG溶接は、アルゴンガスなどのイナーとガス雰囲気中で、タングステン電極と母材間にアークを発生させて、発生熱によって溶接します。
誤
遠心ポンプの吸込み管は、ポンプに向かって1/50~1/100程度の登り勾配とし、管内の空気がポンプ側に抜けないようにする。
吸込み配管の、注意事項です。
・吸込配管の末端は管径(D)の 2 倍以上深く、底より 1~1.5D 以上離します。
・吸込配管は空気だまりができないよう、ポンプに向かい、上り勾配 1/100 以上とし、空
気を吸込まないよう継手の接続は確実に行います。
なお、押し込みの場合は、吸込み配管は空気だまりができないように、ポンプに向かい下り勾配とします。
・吸込配管はなるべく短く、少ない曲がりとし、仕切弁は設けません。
正
問題文内容通りです。
溶接部の検査項目です。
・溶接部は、溶接部全線に渡り目視検査で、割れ・アンダーカット・オーバーラップ・クレーター等有害な欠陥がないようにします。
・溶接部の管外面の余盛り高さは、3mm 以下とします。
・非破壊検査の結果、不合格箇所数が抜取箇所数の5%を超えた場合、さらに同数を抜取検査し、合計不合格率が5%以内であれば合格とします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問57)へ