過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 令和2年度(2020年) 問題B 問65

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
   1 .
居室の天井の高さは、2.1m以上とし、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その平均の高さによるものとする。
   2 .
建築主とは、建築物に関する工事の請負契約の注文者又は請負契約によらないで自らその工事をする者をいう。
   3 .
住宅の居室には、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、原則として、その居室の床面積に対して1/7以上とする。
   4 .
地階とは、床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの2/3以上のものをいう。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題B 問65 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

22

1.〇

居室の天井の高さは、2.1m以上とし、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その平均の高さによるものとします。

2.〇

建築主とは、建築物に関する工事の請負契約の注文者又は請負契約によらないで自らその工事をする者をいいます。

3.〇

住宅の居室には、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、原則として、その居室の床面積に対して1/7以上となります。

4.×

地階とは、床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3以上のものをいいます。

付箋メモを残すことが出来ます。
11

建築基準法上、誤っているものを選択する問題です。

選択肢1. 居室の天井の高さは、2.1m以上とし、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その平均の高さによるものとする。

適当です。

建築基準法施行令21条1項に関連します。

居室の天井の高さは、2.1m以上とし、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その平均の高さによるものとします。

選択肢2. 建築主とは、建築物に関する工事の請負契約の注文者又は請負契約によらないで自らその工事をする者をいう。

適当です。

建築基準法 第2条16号に関連します。

建築主とは、建築物に関する工事の請負契約の注文者又は請負契約によらないで自らその工事をする者をいいます。

選択肢3. 住宅の居室には、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、原則として、その居室の床面積に対して1/7以上とする。

適当です。

建築基準法 第28条に関連します。

住宅の居室には、採光のための「窓その他の開口部」を設け、その採光に有効な部分の面積は、原則として、その居室の「床面積に対して1/7以上」とします。

選択肢4. 地階とは、床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの2/3以上のものをいう。

適当ではありません。

「地階」とは、床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの

「1/3以上」のものをいいます。

建築基準法施行令 第1条第2号に関連します。

まとめ

建築基準法関連は、法令関係の中でも特に範囲が広くすべて覚えるのは困難ですが、

過去問にでてくる内容だけはかならずおさえましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。