1級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)
問40 (問題A 問40)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問40(問題A 問40) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 大温度差送風方式は、送風量を減らして、送風搬送動力を削減するため、一般的に、冷房吹出温度差を10℃と大きくとる。
  • マルチパッケージ形空気調和機の冷房暖房同時型は、冷房運転時に発生する排熱を暖房運転中の屋内機に利用することで高い省エネルギー効果が得られる。
  • ユニット形空気調和機の冷却コイルは、コイル面通過風速を2.0〜3.0m/sで選定し、コイル面の凝縮した水滴の飛散が多くならないようにする。
  • デシカント空気調和機は、デシカントローターで高温の排気と給気とを熱交換する際に供給空気の湿度を除去し、乾燥した空気を給気する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

空調設備「空気調和機」の問題です。

選択肢1. 大温度差送風方式は、送風量を減らして、送風搬送動力を削減するため、一般的に、冷房吹出温度差を10℃と大きくとる。

大温度差送風方式とは

送風量を減らして、送風搬送動力を削減するため、冷房吹出温度差10℃程度に対して、一般的に、13℃から15℃と大きくとる方式です。

選択肢2. マルチパッケージ形空気調和機の冷房暖房同時型は、冷房運転時に発生する排熱を暖房運転中の屋内機に利用することで高い省エネルギー効果が得られる。

マルチパッケージ形空気調和機の冷房暖房同時型は、冷房運転時に発生する排熱を暖房運転中の屋内機に利用することで高い省エネルギー効果が得られます。

選択肢3. ユニット形空気調和機の冷却コイルは、コイル面通過風速を2.0〜3.0m/sで選定し、コイル面の凝縮した水滴の飛散が多くならないようにする。

ユニット形空気調和機の冷却コイルは、コイル面通過風速を2.0〜3.0m/sで選定し、コイル面の凝縮した水滴の飛散が多くならないようにします。

選択肢4. デシカント空気調和機は、デシカントローターで高温の排気と給気とを熱交換する際に供給空気の湿度を除去し、乾燥した空気を給気する。

デシカント空気調和機は、デシカントローターで高温の排気と給気とを熱交換する際に供給空気の湿度を除去し、乾燥した空気を給気することができます。

参考になった数58

02

空気調和機に関する問題です。

選択肢1. 大温度差送風方式は、送風量を減らして、送風搬送動力を削減するため、一般的に、冷房吹出温度差を10℃と大きくとる。

適当ではありません。

大温度差送風方式は、送風量を減らして、送風搬送動力を削減する方式ですが、

冷房吹出温度差は「13~15℃」です。10℃は従来システムのものです。

選択肢2. マルチパッケージ形空気調和機の冷房暖房同時型は、冷房運転時に発生する排熱を暖房運転中の屋内機に利用することで高い省エネルギー効果が得られる。

適当です。

マルチパッケージ形空気調和機の冷房暖房同時型について述べられています。

本文のとおり、冷房運転時に発生する排熱を暖房運転中の屋内機に利用する→省エネルギー効果が高い、となります。

選択肢3. ユニット形空気調和機の冷却コイルは、コイル面通過風速を2.0〜3.0m/sで選定し、コイル面の凝縮した水滴の飛散が多くならないようにする。

適当です。

ユニット形空気調和機の冷却コイルについて述べられています。

本文のとおりコイル面の凝縮した水滴の飛散が多くならないようにするために、

コイル面通過風速を「2.0〜3.0m/s」で選定します。

選択肢4. デシカント空気調和機は、デシカントローターで高温の排気と給気とを熱交換する際に供給空気の湿度を除去し、乾燥した空気を給気する。

適当です。

デシカント型空調機とは、デシカント(除湿)と温度を分離して制御する省エネ型の空調方式をとる機械です。

本文のとおりデシカントローターで高温の排気と給気とを熱交換する際に供給空気の湿度を除去し、乾燥した空気を給気します。 

参考になった数44

03

空気調和機に関する問題です。

選択肢1. 大温度差送風方式は、送風量を減らして、送風搬送動力を削減するため、一般的に、冷房吹出温度差を10℃と大きくとる。

 

冷房吹出温度差は一般的には

13〜15℃と取ります。

 

よって設問の10℃は誤りです。

選択肢2. マルチパッケージ形空気調和機の冷房暖房同時型は、冷房運転時に発生する排熱を暖房運転中の屋内機に利用することで高い省エネルギー効果が得られる。

 

文章の通りです。

 

マルチパッケージ形空気調和機は1台の屋外機に対して

複数の屋内機を接続できる空調システムです。

冷房暖房同時型は一部の部屋で暖房、別の部屋で冷房と同時運転が可能です。

それにより冷房時に発生した排熱を暖房運転に再利用することができます。

 

よって設問の説明は合っています。

選択肢3. ユニット形空気調和機の冷却コイルは、コイル面通過風速を2.0〜3.0m/sで選定し、コイル面の凝縮した水滴の飛散が多くならないようにする。

 

文章の通りです。

 

冷却コイルの風速は

風速が高いと水滴が飛ばされ、室内へ水分が飛び出る可能性があります。

風速が低い熱交換率が機器を大きくなる可能性があります。

これらを考慮し、コイル面通過風速を2.0〜3.0m/sにします。

選択肢4. デシカント空気調和機は、デシカントローターで高温の排気と給気とを熱交換する際に供給空気の湿度を除去し、乾燥した空気を給気する。

 

文章の通りです。

 

デシカント空気調和機はデシカント(乾燥剤)を

用いて空気中の水分を除き、乾燥した空気を給気する機器です。

参考になった数1