1級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
問題A 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 学科試験 問題A 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

冬季における外壁の結露に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 室内空気の流動が少なくなると、壁面の表面温度が低下し、結露を生じやすい。
  • 外壁に断熱材を用いると、熱通過率が小さくなり結露を生じにくい。
  • 多層壁の構造体の内部における各点の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることにより、結露を防止することができる。
  • 暖房をしている室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が結露を生じにくい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

冬季における外壁の結露に関する問題です。

選択肢1. 室内空気の流動が少なくなると、壁面の表面温度が低下し、結露を生じやすい。

問題文の通りです。

 

室内の空気流動が少なくなると、壁面の表面熱伝達量が減り、壁面温度が低下するため、結露が生じます。

選択肢2. 外壁に断熱材を用いると、熱通過率が小さくなり結露を生じにくい。

問題文の通りです。

 

断熱材により壁の熱通過率が低下して壁面の温度が高くなり、結露しにくくなります。

選択肢3. 多層壁の構造体の内部における各点の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることにより、結露を防止することができる。

問題文の通りです。

 

湿り空気の水蒸気分圧P1と、その温度での飽和空気の水蒸気分圧P2の割合P1/P2が、100%であれば飽和した湿り空気で、結露します。

したがって、多相壁の水蒸気分圧を飽和水蒸気圧より低くすれば、結露が防止できます。

選択肢4. 暖房をしている室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が結露を生じにくい。

暖房した室内では、天井付近に比べ、床付近の方が結露を生じ易くなります。

 

暖房中の室内の空気温度は、床が低く天井が高い勾配をもって変化します。

したがって床の温度はかなり低くなりますが、室内の水蒸気圧はほぼ一定であることから、床の相対湿度は高くなるため、結露しやすくなります。

参考になった数2

02

冬季における外壁の結露に関する問題です。

考え方として、空気は湿度が高いほどより多くの水蒸気を含むことが出来ます。

そのため、高温で水蒸気を多く含んだ空気が冷却されると結露が生じやすくなります。

選択肢1. 室内空気の流動が少なくなると、壁面の表面温度が低下し、結露を生じやすい。

室内空気の流動が少ないと、屋外から冷やされて壁面温度が低下し、壁面付近で冷やされた空気から結露が生じやすくなります。

選択肢2. 外壁に断熱材を用いると、熱通過率が小さくなり結露を生じにくい。

外壁に断熱材を用いると、室内が冷却されにくいため、結露が生じにくくなります。

選択肢3. 多層壁の構造体の内部における各点の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることにより、結露を防止することができる。

水蒸気分圧とは、その大気が含んでいる水の量(分圧)のことです。各店の水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすることによって、結露を防止することができます。

選択肢4. 暖房をしている室内では、一般的に、天井付近に比べて床付近の方が結露を生じにくい。

暖房中の室内は、浮力によって温度が高い空気が天井付近に滞留します。

よって、床付近の温度が低下しやすく、結露が生じやすくなるため、誤りです。

参考になった数1