1級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)
問4 (問題A 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年) 問4(問題A 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 管種以外の条件が同じ場合、硬質塩化ビニル管は鋼管よりウォーターハンマーが発生しやすい。
  • キャビテーションとは、流体の静圧が局部的に飽和蒸気圧より低下し、気泡が発生する現象をいう。
  • 流体の粘性による摩擦応力の影響は、一般的に、壁面近くで顕著に現れる。
  • 液体の自由な表面で、その液面を縮小しようとする性質により表面に働く力を、表面張力という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

流体全般に関する問題です。

選択肢1. 管種以外の条件が同じ場合、硬質塩化ビニル管は鋼管よりウォーターハンマーが発生しやすい。

硬質塩化ビニル管は鋼管よりウォーターハンマーが発生、しやすいことはなくしにくいです。

 

ウォーターハンマーは、流れの運動状態の急変によって、大きな変動を引き起こす現象です。

鋼管と硬質塩化ビニル管の物性値を比較すると、縦弾性係数の比は、100:1ですので、圧力波の伝播係数は、10:1、圧力上昇も10:1となり、硬質塩化ビニル管は、鋼管よりもウォーターハンマーが発生しにくくなります。

選択肢2. キャビテーションとは、流体の静圧が局部的に飽和蒸気圧より低下し、気泡が発生する現象をいう。

キャビテーションについて、問題文の通りです

 

液体は飽和蒸気圧以下になると、液体内部から蒸発して気化します。

ポンプのような流体機械内部で、流速の急変やうず流の発生により、局部的な飽和蒸気圧以下になる現象が生じ、液体が気化して空洞(気泡)を発生させます。

 

この気泡が流体機械の高圧部に達すると、急激に壊滅し、高い衝撃圧力を発生させ、騒音や振動が起こります。

その結果、流体機械に部分的な侵食が起こり、また、効率も低下させるという、機械寿命を縮める要因となります。

選択肢3. 流体の粘性による摩擦応力の影響は、一般的に、壁面近くで顕著に現れる。

流体の摩擦応力については、問題文の通りです

 

摩擦応力は、次の式で表されます。

τ=μ×速度勾配   (τ:摩擦応力、μ:粘性係数(流体により一定))

速度勾配は、壁面から中心に向かう速度と壁面からの距離の比です。

速度勾配は、壁面から離れるにしたがって、小さくなるため、壁面近くでは最大値となります。

したがって、摩擦応力の影響は壁面近くで顕著になります。

選択肢4. 液体の自由な表面で、その液面を縮小しようとする性質により表面に働く力を、表面張力という。

表面張力についての概略は、問題文の通りです。

 

液体表面は、液面を縮小とする性質があり、弾性膜のような表面に張力が働くのが表面張力です。

同種物質の分子間の引力による凝縮力、異物質に働く分子間引力である付着力が働きます。

表面張力は、以上で述べた力が、物質にによって異なるために生じた力と言えます。

参考になった数30

02

流体に関する問題です。

選択肢1. 管種以外の条件が同じ場合、硬質塩化ビニル管は鋼管よりウォーターハンマーが発生しやすい。

 

硬質塩化ビニル管は鋼管よりウォーターハンマーが

発生しにくいとされています

鋼管は剛性が高く変形しにくいため、

圧力波が伝わりウォーターハンマーが発生しやすいです。

硬質塩化ビニル管は弾性があり衝撃吸収するため、

ウォーターハンマーを軽減します。

 

よって設問は誤りです。
 

選択肢2. キャビテーションとは、流体の静圧が局部的に飽和蒸気圧より低下し、気泡が発生する現象をいう。

 

文章の通りです。

 

キャビテーションの影響で

ポンプやプロペラの性能低下騒音・振動の発生

があります。


 

選択肢3. 流体の粘性による摩擦応力の影響は、一般的に、壁面近くで顕著に現れる。

 

文章の通りです。

 

壁面近くでは流体の速度が低下し

粘性の影響を強く受けます。


 

選択肢4. 液体の自由な表面で、その液面を縮小しようとする性質により表面に働く力を、表面張力という。

 

文章の通りです。

 

表面張力は液体の自由表面ができるだけ縮小しようとする性質

によって生じる力のことを言います。


 

参考になった数8

03

流体に関する問題です。

選択肢1. 管種以外の条件が同じ場合、硬質塩化ビニル管は鋼管よりウォーターハンマーが発生しやすい。

管種以外の条件が同じ場合、変形しにくい鋼管の方が、ウォーターハンマー現象を生じやすいです。よって、誤りです。

 

選択肢2. キャビテーションとは、流体の静圧が局部的に飽和蒸気圧より低下し、気泡が発生する現象をいう。

流体の静圧が局部的に飽和蒸気圧より低下し、気泡が発生する現象をキャビテーションといいます。

 

選択肢3. 流体の粘性による摩擦応力の影響は、一般的に、壁面近くで顕著に現れる。

流体の粘性摩擦は、壁面に近いほど起きやすいです。

 

選択肢4. 液体の自由な表面で、その液面を縮小しようとする性質により表面に働く力を、表面張力という。

液体の自由な表面で、その液面を縮小しようとする性質により表面に働く力を、表面張力といいます。

参考になった数6