1級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
問題A 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 学科試験 問題A 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
低圧屋内配線工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 同一電線管に多数の電線を収納すると許容電流は増加する。
- 同一ボックス内に低圧の電線と弱電流電線を収納する場合は、直接接触しないように隔壁を設ける。
- 電動機端子箱への電源接続部には、金属製可とう電線管を使用する。
- 回路の遮断によって公共の安全に支障が生じる回路には、漏電遮断器に代えて漏電警報器を設けることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
低圧屋内配線工事に関する問題です。
誤
同一電線管に多数の電線を収納すると許容電流は増加せず、減少します。
電線管に1本の電線を入れると、電線に電流が流れることで、電線管内の温度が上がるため、電線に流せる許容電流値が決まります。
電線管に2本の電線を入れて電流を流せば、電線管内の温度がさらに上がるため、電線の許容電流を 「×0.7」に下げます。
4本ではさらに、許容電流を「×0.63」に下げます。
例えば、1本の電線の許容電流が、5Aとすると、
2本~3本では、5×0.7=3.5Aが許容電流値で、
4本では、5×0.63=3.1Aが許容電流値となります。
5本~6本では、5×0.56=2.8A許容電流値となります。
正
問題文通りです。
なお、隔壁は、金属板ではなく、合成樹脂製を使用します。必要に応じて接地を行います。
しかし、特別な事情がなければ、低圧の電線と弱電流電線は、別々のボックス等に分けて処理します。(「電技解釈」では、原則的には低圧の電線と弱電流電線は1つのボックスで処理しないとあります。)
正
問題文通りです。
正
問題文通りです。
「電技解釈第36条」第1項には、
「金属製外箱がある電圧60Vを超える低圧の機械器具に接続する電路には、地絡を生じたときに自動的に電路を遮断する装置を施設する」
と規定され、漏電遮断器を設けることが原則です。
しかし、第5項では、
「非常用照明装置など公共の安全確保に支障がある器具には、電路に地絡が生じたとき、技術員駐在所への警報装置を施設するときは、漏電遮断器の設置は要しません。」
と規定されています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
低圧屋内配線工事に関する問題です。
同一電線管に多数の電線を収納すると許容電流は減少するため、この記述は誤りです。
同一ボックス内に低圧の電線と弱電流電線を収納する場合は、直接接触しないように隔壁を設けます。
電動機端子箱への電源接続部には、金属製可とう電線管を使用します。
回路の遮断によって公共の安全に支障が生じる回路には、漏電遮断器に代えて漏電警報器を設けることができます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問13)へ