1級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)
問35 (問題A 問35)
問題文
ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年) 問35(問題A 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 一般消費者等に供給される液化石油ガスは、「い号」「ろ号」「は号」に区分されており、実際に流通しているものは「い号」が多い。
- 都市ガスの中圧導管には、中圧A(0.3MPa以上1.0MPa未満)導管と中圧B(0.1MPa以上0.3MPa未満)導管がある。
- 都市ガス設備の工事は、ガス事業者又はガス事業者が認めた施工者が施工し、液化石油ガス設備の工事は、液化石油ガス設備士が作業に従事する。
- 標準状態(0℃、1気圧)のガス1m3(N)が完全燃焼したときに発生する熱量をウオッベ指数という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ガス設備に関する問題です。
正
問題文の通りです。
プロパン
ピロピレン
合計含有率
エタン
エチレン
合計含有率
ブタジエン
含有率
正
問題文の通りです。
ガス供給圧力区分は、次の表にようになります。
正
問題文の通りです。
都市ガスは、「ガス事業法」と関連告示、液化石油ガスは、「高圧ガス保安法」「液化石油ガス法」が主な運用上の施工法規です。
誤
ウオッベ指数(WI)は、ガス器具に対して、ガスの入熱量を表現するための指数です。
WI= H/√(d)
ここで、H:1 m3当たりの熱量 [MJ/m3(N)]、d:空気に対する比重(空気=1)です。
なお、標準状態(0℃、1気圧)のガス1m3(N)が完全燃焼したときに発生する熱量は発熱量です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
ガス設備に関する問題です。
一般消費者等に供給される液化石油ガスは、「い号」「ろ号」「は号」に区分されており、実際に「い号」が多く流通しています。
都市ガスの中圧導管には、中圧A(0.3MPa以上1.0MPa未満)導管と中圧B(0.1MPa以上0.3MPa未満)導管があります。
都市ガス設備の工事は、ガス事業者又はガス事業者が認めた施工者が施工し、液化石油ガス設備の工事は、液化石油ガス設備士が作業に従事します。
標準状態(0℃、1気圧)のガス1m3(N)が完全燃焼したときに発生する熱量は発熱量といいます。よってこの設問は誤りです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
ガス設備に関する問題です。
選択肢で問われている、数字や各区分、用語について理解しましょう。
正しい記述です。
液化石油ガスは、プロパン等が含まれており含有される成分によって、「い号」「ろ号」「は号」に区分されます。
・い号 プロパン含有率が80%以上
・ろ号 プロパン含有率が60%以上80%未満
・は号 プロパン含有率が60%未満
正しい記述です。
都市ガスは、高圧・中圧・低圧の3つに大別され、
中圧導管は中圧A(0.3MPa以上1.0MPa未満)導管と中圧B(0.1MPa以上0.3MPa未満)に区分されます。
正しい記述です。
都市ガス、液化石油ガス設備の工事には、専門的な知識および高度な技術が求められるため、都市ガス設備の工事は、ガス事業者又はガス事業者が認めた施工者が施工し、液化石油ガス設備の工事は、液化石油ガス設備士が作業に従事することとなっています。
誤りです。標準状態(0℃、1気圧)のガス1m3(N)が完全燃焼したときに発生する熱量は発熱量といいます。
ウオッベ指数は、ガスの熱量と比重から求められる指数であり、ガスの燃焼性を評価する指数です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問36)へ