1級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
問題A 問40
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 学科試験 問題A 問40 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラー等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 小型貫流ボイラーは、単管又は多管によって構成されており、保有水量が少ないため予熱時間は短いが、高度な水処理を必要とする。
- 鋳鉄製ボイラーは、材料の制約上、高温・高圧・大容量ものは製作できず、法令により温水ボイラーの圧力は0.5MPa、温水温度は120℃までに制限されている。
- 炉筒煙管ボイラーは、負荷変動に対して安定性があり、水処理は比較的容易であるが、保有水量が多いため予熱時間は長くなる。
- 真空式温水発生機は、胴内を加圧状態に保持しながら水を沸騰させ、胴内に内蔵した熱交換器等に伝熱する構造である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ボイラーに関する問題です。
正
小型貫流ボイラーについては、問題文の通りです。
貫流ボイラーは、管入口の水が予熱・蒸発・加熱が繰り返され、管出口から加熱蒸気が出されるように伝熱面が成り立ったボイラーです。
水管が小さく、大きな径のドラムを必要とせず、高圧で保有水量が少ないという特徴を有します。
小型貫流ボイラーの特徴を列記すると、以下のような特徴があります。
・小型軽量で設置面積が少ない。
・給水処理を最も高度化して速い対応を必要とする。
・保有水量が少ないため、短い始動時間で済む。
・負荷変動には非常に早く影響するため、高度な制御システムを要する。
正
鋳鉄製ボイラーについては、問題文の通りです。
「厚生労働省告示第197号」ボイラー構造規格の(第88条~第101条)までに、第2編鋳鉄製ボイラーとして、規格・構造・試験などが定められています。
正
炉筒煙管ボイラーについては、問題文の通りです。
炉筒煙管ボイラーの特徴は、次のようになります。
・保有水量が多く、負荷変動に対し安定で、予熱時間は長くて済む。
・パッケージ性のため、据付けが簡単。
・水管ボイラーに比して、簡単な水質管理で済む。
・分割搬入ができないため、搬入口が大きくなる。
誤
胴内を加圧状態に保持しながら水を沸騰させ、胴内に内蔵した熱交換器等に伝熱する構造は誤りです。
真空式温水発生機は、温水発生機・熱交換器・燃焼装置・自動抽気装置・溶解栓他制御系機器などで構成され、本体内部は常に大気圧以下の減圧状態に維持され、熱媒水を沸騰させて熱交換器に伝熱し、給湯や暖房を送ります。
真空式温水発生機の特徴は以下の通りです。
・熱媒水は100℃以上にはなることが無く、本体圧力は大気圧以下。
・熱媒水の補給が要らなく、大気圧以下のため、スケールや空気の影響がなく、耐久性がある。
・給湯や暖房の熱交換器は、本体内蔵のため放熱損失がなく、熱交換器動力も不要。
・排ガス温度が低い。
・ボイラー効率が高い。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
ボイラー等に関する問題です。
小型貫流ボイラーは、単管又は多管によって構成されており、保有水量が少ないため予熱時間は短いが、高度な水処理を必要とします。
鋳鉄製ボイラーは、材料の制約上、高温・高圧・大容量ものは製作できず、法令により温水ボイラーの圧力は0.5MPa、温水温度は120℃までに制限されます。
炉筒煙管ボイラーは、負荷変動に対して安定性があり、水処理は比較的容易であるが、保有水量が多いため予熱時間は長くなります。
真空式温水発生機は、胴内を減圧することで、低い温度で水を沸騰させる方式です。
よって、この記述は誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問41)へ