1級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問16 (問題A 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問16(問題A 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ペリメーター空気処理方式は、コールドドラフトの防止に有効である。

  • 床吹出し方式は、暖房運転時の居住域における垂直方向の温度差が大きい。
  • 定風量単一ダクト方式は、各室で時刻別負荷変動パターンが異なる場合、各室間で温度のアンバランスが生じやすい。
  • ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べ、外気冷房の効果が得にくい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

空気調和方式に関する問題です。

選択肢1.

ペリメーター空気処理方式は、コールドドラフトの防止に有効である。

エアバリア方式では、ペリメーターからの熱負荷を除去する方式であるため、冬場のコールドドラフト防止に有効です。

エアフローウィンドウ方式では、日射をブラインドで除去するため、コールドドラフトは無視できます。

選択肢2. 床吹出し方式は、暖房運転時の居住域における垂直方向の温度差が大きい。

床吹出し方式は、暖房運転時ではなく冷房運転時の居住域における垂直方向の温度差が大きくなります。

 

床吹出し方式は、床吹出し口から室内に送風され、室内で温度と湿度が制御され、還気は天井チャンバーなどから出て、空調機に戻る方式です。

選択肢3. 定風量単一ダクト方式は、各室で時刻別負荷変動パターンが異なる場合、各室間で温度のアンバランスが生じやすい。

定風量単一ダクト方式は、中央空調機から、1本のダクトで全部の部屋へ一定の風量を導くものです。

空調機の持つエリアの温度と湿度はその空調機でコントロールされるため、どの部屋も同じ調整された空気が行き渡ります。

欠点として、問題文のようなことが起こります。

選択肢4. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べ、外気冷房の効果が得にくい。

ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、各部屋にファンコイルユニット(小型空調機)を置いて、ペリメータ部や外皮負荷を熱処理し、機械室設置の空調機で外気や還気を冷却・加熱して供給する方式です。

一方、全空気方式は、外気を機械室空調機で処理して各部屋に導入する方式です。

2つの方式を比べると、前者の方が明らかに外気給気量が少なく、外気冷房の効果が得にくいことが分かります。

参考になった数21

02

空気調和方式に関する問題です。

選択肢1.

ペリメーター空気処理方式は、コールドドラフトの防止に有効である。

 

文章の通りです。

 

窓際から発生する冷気の流れを温風で打ち消すことでできます。

よってコールドドラフト対策になります。

選択肢2. 床吹出し方式は、暖房運転時の居住域における垂直方向の温度差が大きい。

×

 

床吹出し方式で垂直方向の温度差が大きいのは冷房運転時です。

 

よって暖房運転時の居住域における垂直方向の温度差が大きい

誤りです。

選択肢3. 定風量単一ダクト方式は、各室で時刻別負荷変動パターンが異なる場合、各室間で温度のアンバランスが生じやすい。

 

文章の通りです。

 

定風量単一ダクト方式は各室に同じ風量を送り続ける方式です。

その為、各室の負荷は時間で変わる(日射負荷等)ので

各室間で温度のアンバランスが生じます。

選択肢4. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べ、外気冷房の効果が得にくい。

 

文章の通りです。

 

他にも

全空気方式に比べ搬送動力が小さいという

特徴があります。

参考になった数5

03

空気調和方式に関する問題です。

選択肢1.

ペリメーター空気処理方式は、コールドドラフトの防止に有効である。

その通りです。

 

コールドドラフトとは、冬場に暖房をつけ、部屋は温まっているが、

足元などで冷気を感じる状態をさします。

この場合、原因となりうるのが、窓からの冷気の侵入です。

そのため、ペリメーター空調処理方式はコールドドラフト解消に有効となります。

選択肢2. 床吹出し方式は、暖房運転時の居住域における垂直方向の温度差が大きい。

誤りです。

 

床吹出し方式は、床面の給気口より空調された空気を給気し

天井面の排気口より還気をとる方式です。

そして、温度が高い空気は天井方向へ、温度が低い空気は床方向へ集まります。

そのため、冬場は高効率の空調方式といえます。

しかし、夏場は垂直方向の温度差が高くなってしまうことが特徴となります。

問題では、暖房時と記述があるので、誤りです。

選択肢3. 定風量単一ダクト方式は、各室で時刻別負荷変動パターンが異なる場合、各室間で温度のアンバランスが生じやすい。

その通りです。

 

定風量単一ダクト方式は、送風量は一定で、送風温度を調整する空調方式です。

そのため、例えばパソコンが何台もあり、人の出入りが多い部屋と

倉庫のように使用されており、熱負荷や人の出入りも少ない部屋とが

同じ温度の空気が供給されることとなり、一方の部屋は空調が効かず、

もう一方の部屋は空調が効きすぎる、といったことが起こりえます。

よって、各室間で温度のアンバランスが生じやすいといえます。

選択肢4. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べ、外気冷房の効果が得にくい。

その通りです。

 

ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、各部屋にあるファンコイルユニットにて空調を行う方式で、空調は出来ても外気を取り入れるすべはないので、別途換気が必要となります。

一方、全空気方式は、建物全体で外気・還気を空調し給気しているため外気も取り入れた新鮮空気で空調が行われます。

そのため、問題文の通りとなります。

参考になった数2