1級管工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
問題A 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 学科試験 問題A 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
ペリメーター空気処理方式は、コールドドラフトの防止に有効である。
- 床吹出し方式は、暖房運転時の居住域における垂直方向の温度差が大きい。
- 定風量単一ダクト方式は、各室で時刻別負荷変動パターンが異なる場合、各室間で温度のアンバランスが生じやすい。
- ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べ、外気冷房の効果が得にくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気調和方式に関する問題です。
ペリメーター空気処理方式は、コールドドラフトの防止に有効である。
正
エアバリア方式では、ペリメーターからの熱負荷を除去する方式であるため、冬場のコールドドラフト防止に有効です。
エアフローウィンドウ方式では、日射をブラインドで除去するため、コールドドラフトは無視できます。
誤
床吹出し方式は、暖房運転時ではなく、冷房運転時の居住域における垂直方向の温度差が大きくなります。
床吹出し方式は、床吹出し口から室内に送風され、室内で温度と湿度が制御され、還気は天井チャンバーなどから出て、空調機に戻る方式です。
正
定風量単一ダクト方式は、中央空調機から、1本のダクトで全部の部屋へ一定の風量を導くものです。
空調機の持つエリアの温度と湿度はその空調機でコントロールされるため、どの部屋も同じ調整された空気が行き渡ります。
欠点として、問題文のようなことが起こります。
正
ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、各部屋にファンコイルユニット(小型空調機)を置いて、ペリメータ部や外皮負荷を熱処理し、機械室設置の空調機で外気や還気を冷却・加熱して供給する方式です。
一方、全空気方式は、外気を機械室空調機で処理して各部屋に導入する方式です。
2つの方式を比べると、前者の方が明らかに外気給気量が少なく、外気冷房の効果が得にくいことが分かります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問17)へ