1級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問38 (問題A 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問38(問題A 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

冷凍機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 遠心冷凍機の容量制御には、圧縮機に設けた吸込みベーンの開度を変えることで冷媒ガス流入量を制御する吸込みベーン制御がある。
  • 蒸気を加熱源とする吸収冷凍機の容量制御には、再生器に入る蒸気量を制御する方法がある。
  • 遠心冷凍機は、往復動冷凍機に比べて、負荷変動に対する追従性がよく、容量制御も容易である。
  • 吸収冷凍機は、運転中も機内が大気圧以下のため、加熱源に蒸気を使用する場合でも、圧力容器の規則は適用されない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

冷凍機に関する問題です。

選択肢1. 遠心冷凍機の容量制御には、圧縮機に設けた吸込みベーンの開度を変えることで冷媒ガス流入量を制御する吸込みベーン制御がある。

密閉圧縮機は、羽根車入口にある吸込みベーンの開度の開閉制御で冷媒ガスの流入量をコントロールし、容量制御を行います。

容量制御には、他に、ホットガスバイパス制御、回転数制御などが有ります。

選択肢2. 蒸気を加熱源とする吸収冷凍機の容量制御には、再生器に入る蒸気量を制御する方法がある。

吸収冷凍機の容量制御は、問題文の通りです。

吸収冷凍機の熱源には、ガス・油・蒸気・排ガスなど多様にあります。

熱源を蒸気とする吸収冷凍機では、容量制御方式には、蒸気圧絞り制御・蒸気ドレン制御・溶液絞り制御・蒸気圧絞りと溶液絞りを併用した制御などの制御方式があります。

選択肢3. 遠心冷凍機は、往復動冷凍機に比べて、負荷変動に対する追従性がよく、容量制御も容易である。

遠心冷凍機は、ターボ冷凍機とも言い、往復動冷凍機との比較は、問題文の通りです。

選択肢4. 吸収冷凍機は、運転中も機内が大気圧以下のため、加熱源に蒸気を使用する場合でも、圧力容器の規則は適用されない。

圧力容器の規則は適用されないは、誤りです

 

吸収冷凍機の運転圧は、大気圧以下ですが、加熱原に蒸気を使用するため、蒸気や高圧水の出入り口部のヘッダー部や、発生器の管板は圧力容器として見なされ、「労安法ボイラー及び圧力容器安全規則」が適用されます

ただし、詳細の運転条件や伝熱面積を計算して法と照らし合わせないと、何の圧力容器に適合するかを検証する必要があります。

参考になった数15

02

冷凍機に関する問題です。

選択肢1. 遠心冷凍機の容量制御には、圧縮機に設けた吸込みベーンの開度を変えることで冷媒ガス流入量を制御する吸込みベーン制御がある。

 

文章の通りです。

 

圧縮機の入口に設置された吸込みベーンの開度を

調整することで冷媒ガスの流入量を抑制し

冷凍機の運転能力を変化させます。

選択肢2. 蒸気を加熱源とする吸収冷凍機の容量制御には、再生器に入る蒸気量を制御する方法がある。

 

文章の通りです。

 

吸収冷凍機の容量制御の再生器は

再生器に入る蒸気量を制御することで溶液の再生速度や

冷凍能力を調整することが可能です。

選択肢3. 遠心冷凍機は、往復動冷凍機に比べて、負荷変動に対する追従性がよく、容量制御も容易である。

 

文章の通りです。

 

遠心冷凍機は連続した流れで冷媒ガスを圧縮するため、

負荷変動に対してスムーズに対応できる特徴があります。

選択肢4. 吸収冷凍機は、運転中も機内が大気圧以下のため、加熱源に蒸気を使用する場合でも、圧力容器の規則は適用されない。

 

吸収冷凍機の圧力容器の規則は適用されます。

 

よって設問は誤りです。

参考になった数2

03

冷凍機に関する問題です。

選択肢1. 遠心冷凍機の容量制御には、圧縮機に設けた吸込みベーンの開度を変えることで冷媒ガス流入量を制御する吸込みベーン制御がある。

その通りです。

 

圧縮機に流入する冷媒ガスの流量を制御するように、

ベーンがついており、そのベーンの開度を変更する制御があります。

選択肢2. 蒸気を加熱源とする吸収冷凍機の容量制御には、再生器に入る蒸気量を制御する方法がある。

その通りです。

 

吸収冷凍機では、再生器に入る蒸気量を制御することで

再生速度を抑制し、冷凍能力も抑制する制御方法があります。

選択肢3. 遠心冷凍機は、往復動冷凍機に比べて、負荷変動に対する追従性がよく、容量制御も容易である。

その通りです。

 

遠心冷凍機は冷凍サイクルの中で冷却を行い、そこに負荷変動が行われるため、

負荷変動への追従性は高いです。

一方、往復動冷凍機はシンプルな構造であり、効率の高い動作の中で冷却を行います。

しかし、シンプルであるがゆえに、負荷変動への追従性は低くなります。

選択肢4. 吸収冷凍機は、運転中も機内が大気圧以下のため、加熱源に蒸気を使用する場合でも、圧力容器の規則は適用されない。

誤りです。

 

直焚きの二重効用吸収式冷凍機は大気圧以上の蒸気を使用しないので圧力容器には該当しません。

一方、加熱源が蒸気である、蒸気炊きの場合は、第二種圧力容器もしくは小型圧力容器、またはその両方に該当します。

参考になった数1