1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問12 (問題A 1 問12)
問題文
電線に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問12(問題A 1 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
電線に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 同一電線管に多数の電線を収納すると、1本あたりの許容電流は増加する。
- 電線の断面積を小さくすると、許容電流は減少する。
- 電線のこう長が長くなると、電圧降下が大きくなる。
- 電線の断面積を小さくすると、電圧降下が大きくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
電線に関する問題です。
誤
同一電線管に多数の電線を収納すると、1本あたりの許容電流は、減少します。
電線管に複数の電線を入れると、電線管内の熱が増えて温度が増加、電線のトラブルとなります。そのため、電線管に複数の電線を入れるときは、電線の許容電流を減らして、電線管内の過電流による温度上昇を防ぎます。
同一電線管内の電線数 3本以下 電流減少係数 0.70
同一電線管内の電線数 4本 電流減少係数 0.63
同一電線管内の電線数 5本か6本 電流減少係数 0.56
正
問題文の通りです。
電線の電流を流すと電気抵抗で発熱します。発熱量は、電線の断面積に比例します。
電線の1本当たりの断面積は電線サイズごとに増減するため、許容電流も変化します。
電線太さ 許容電流値 より線断面積 許容電流値
1.6mm 27A 2mm2 27A
2.0mm 35A 3.5mm2 37A
以上の表は、例ですが、電線サイズやより線断面積ごとに許容電流値が決められています。
正
問題文の通りです。
電線には種類ごとに単位長さ当たりの抵抗値が存在します。
長さが長くなるほど、抵抗値が大きくなるため、オームの法則から、同じ電流が流れれば、電線の抵抗による電圧降下が大きくなります。
正
問題文の通りです。
電線の抵抗値Rは次の式で表されます。
R=ρ×(L/A)
ρは導電抵抗率、Lは長さ、Aは断面積です。
電流i が流れたときの電圧降下ΔVは、次式で表されます。
ΔV=i × R
従って、
ΔV=i × ρ×(L/A)
となって、断面積を小さくすると、電圧降下が大きくなります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問13)へ