1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問13 (問題A 1 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問13(問題A 1 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート造の建築物の梁貫通孔に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 梁貫通孔を設ける場合は、梁の上下の主筋の量を増やさなければならない。
  • 梁貫通孔の上下方向の位置は梁せいの中心付近とし、その径は梁せいの1/3以下とする。
  • 大きさの異なる梁貫通孔が並列する場合の中心間隔は、梁貫通孔の径の平均値の3倍以上とする。
  • 梁貫通孔は、可能な限り小さくし、せん断力の小さい部分に設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄筋コンクリート造建築物の梁貫通孔に関する問題です。

選択肢1. 梁貫通孔を設ける場合は、梁の上下の主筋の量を増やさなければならない。

梁貫通孔を設ける場合は、梁貫通孔の周囲に、縦筋・斜め筋・横筋・上縦筋・下縦筋を組合せて補強します

 

貫通孔の周囲は、曲げモーメントによる引張応力が集中し、貫通孔によるコンクリートでせん断力が減少するために、梁貫通孔周囲を補強します。

選択肢2. 梁貫通孔の上下方向の位置は梁せいの中心付近とし、その径は梁せいの1/3以下とする。

問題文の通りです。

 

梁せいは、梁の上端から下端までの距離の高さです。

この高さ1/3 以下に貫通孔の径とします。

選択肢3. 大きさの異なる梁貫通孔が並列する場合の中心間隔は、梁貫通孔の径の平均値の3倍以上とする。

問題文の通りです。

 

梁貫通孔が径d1と径d2が並んで貫通する場合は、両孔の中心の間隔 dは、次のように寸法 d3の3倍 とします。

d3=((d1+d2)/2)

d=3×d3

選択肢4. 梁貫通孔は、可能な限り小さくし、せん断力の小さい部分に設ける。

問題文の通りです。

 

梁の貫通孔には、梁のせん断力低下・貫通孔周囲への応力集中が生じます。

そのため、梁貫通孔は可能な限り小さくして、せん断力の小さい部分に設けます。

参考になった数12