1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問15 (問題A 2 問1)
問題文
省エネルギーに効果がある空調計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問15(問題A 2 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
省エネルギーに効果がある空調計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 変流量方式における流量制御には、ポンプのインバーターによる回転数制御やポンプの台数制御がある。
- 冷温水の大温度差空調システムは、往き・還りの温度差を大きくとることで流量が少なくなり、ポンプの搬送動力を削減できる。
- 蓄熱方式による空調システムは、電力負荷の平準化が図れるが、熱源容量は非蓄熱方式より大きくなる。
- 熱源を適切な容量、台数に分割し台数制御を行うことにより、低負荷時の熱源機器の運転効率がよくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
省エネルギーに効果がある空調計画に関する問題です。
正
問題文の通りです。
変流量方式は、負荷に応じて水量を絞ると、循環水量が変化します。
流量制御方式には、ポンプのインバータによる回転数制御と、インバータによる回転制御に加えポンプの台数制御を組合せる方式が、実際の運転で使用されています。
変流量方式の留意点は、主に次となります。
・通常は熱源機器流量は変化させませんが、変流量となったときに、熱源機器の制御範囲に入っていることを確認します。
・空調機の水量制御は、二方弁で制御します。
・ポンプの締め切り運転が起こらないように注意します。
正
問題文の通りです。
大温度差空調システムは、熱源から空調機までに往く冷温水と、還りの冷温水の温度差を大きくすることで、水量や空気量の搬送量を小さくできます。
搬送水量と空気量が低減されるため、ポンプの動力が減少でき、また、ダクトや配管をコンパクト化も可能なため、コスト削減ができるようになります。
誤
蓄熱方式による空調システムは、電力負荷の平準化が図れるが、熱源容量は非蓄熱方式より小さくなります。
熱需給のバランスが取れた調整ができ、運転負荷を均一化できます。
運転時間や時刻を自由に選ぶことができ、夜間電力の安価なことを利用した、運転で低コストでの運転ができます。
水素の構築費用が掛かったり、開放水槽ではポンプ水頭が大きくなり搬送動力が増すなど、コスト的にデメリットな部分は発生します。
全体的には、蓄熱槽を利用することで、ピークカットができ、熱源機器の容量を小さくできます。
正
問題文の通りです。
熱源の台数制御により、容量が適切に配分でき、台数を分割できるため、効率的な運転が可能となり、熱源と搬送動力削減で省エネルギーに貢献します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問16)へ