1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問16 (問題A 2 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問16(問題A 2 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 床吹出し方式は、吹出口の移動や増設に対応しやすい。
  • 変風量単一ダクト方式は、室の負荷変動に対応しやすい。
  • 全空気方式は、ファンコイルユニット・ダクト併用方式に比べ、中間期の外気冷房を行いやすい。
  • ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べて空気の搬送動力が大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気調和方式に関する問題です。

選択肢1. 床吹出し方式は、吹出口の移動や増設に対応しやすい。

問題文の通りです。

 

床吹出し方式は、二重床を空調の搬送スペースとして使う方式です。

二重床に設けられた吹出し口から室内に吹出して温度と湿度が制御されます。還気は天井のチャンバーより空調機へ戻されます。

・空調負荷の変化に柔軟に対応できます。吹出し口の増設や機器の増設に対応できます。

選択肢2. 変風量単一ダクト方式は、室の負荷変動に対応しやすい。

問題文の通りです。

 

VAV方式とも言われ、送風温度を一定とし、部屋ごとに風量制御ユニットで送風量を変えられ、送風不要な部屋は単独で停止できます。

選択肢3. 全空気方式は、ファンコイルユニット・ダクト併用方式に比べ、中間期の外気冷房を行いやすい。

問題文の通りです。

 

全空気方式は給気量が多く、還り送風機によって中間期での外気冷房が可能になります。

ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、給気量が少ないため、外気冷房は難しくなります。

選択肢4. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べて空気の搬送動力が大きい。

ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べて空気の搬送動力が、小さいです

 

ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、電動機直結送風機・冷温水コイルなどを内蔵したファンコイルいニットを各部屋ごとに配置し、中央機械室からの冷温水を熱処理し、機械室の空調機から外気と還り空気を冷却して部屋に送ります。

 

全空気方式では部屋に必要な全空気を供給する搬送動力を必要とするのに対し、ファインコイルユニット方式は、給気を部屋ごとに負荷調整が可能で空気の搬送動力を小さくできます。

参考になった数6