1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問26 (問題A 2 問12)
問題文
上水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問26(問題A 2 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
上水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 配水管から給水管を分岐する箇所での配水管内の最大静水圧は、0.98MPaを超えないようにする。
- 配水管を軟弱層が浅い地盤に敷設する場合には、管底以下、管径の1/5〜1/2程度(最低15cm)を砂又は良質土に置き換える。
- 水の供給を受ける者の給水装置は、耐圧性能試験により1.75MPaの静水圧を1分間加えたときに、水漏れ、変形・破損その他の異常を生じないものとする。
- 2階建て建物への直結の給水を確保するためには、配水管の最小動水圧は、0.15〜0.2MPaを標準とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
上水道に関する問題です。
誤
配水管から給水管を分岐する箇所での配水管内の最大静水圧は、0.74 MPaを超えないようにします。
水道施設設計指針の3章で次のような指針があります。
【 目標の配水管の最小動水圧と最大静水圧並びに給水方式は、水道施設の整備状況、都市化進行状況、局所的地形条件等に応じて各水道事業等が独自に定め、最小動水圧は 150kPa以上、最大静水圧は 740kPa 以下を基本とします。 】
正
問題文の通りです。
水道施設設計指針から抜粋します。
【 軟弱層が浅い地盤への管布設では、管重量・管内水重・埋戻し土圧等を考慮し、管底部での土圧増加分を計算し、沈下量を推定し、管種や継手の特質から安全対策を講じます。
管底以下、管径の 1/5〜1/2 程度(最低 0.15m)は、砂又は良質土に置換えます。 】
正
問題文の通りです。
「給水装置の構造及び材質の基準に関する省令第1条(耐圧に関する基準)」第1項第1号に次のように規定されています。
【 給水装置は、耐圧性能試験により 1.75 MPaの静水圧を1分間加えたとき、水漏れ、変形、破損その他の異常を生じない。 】
ここでいう給水装置は、加圧装置や加圧装置の下流側に設置される給水用具、熱交換器内における浴槽内の水等の加熱用の水路は規定から除かれます。
正
問題文の通りです。
水道施設設計指針から抜粋します。
【 2階建て建築物への直結給水を可能とするため、配水管の最小動水圧は、0.15〜0.20MPa を標準とします。
さらに、受水槽の衛生上問題や、エネルギー有効利用のため、直結給水範囲を拡大する場合は、水道事業者自らが、給水区域内の建築物分布や地域特性を考慮し、対象範囲と、配水管の最小動水圧を決定します。 】
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問27)へ