1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問27 (問題A 2 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問27(問題A 2 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 管きょの管径が変化する場合の接続方法は、原則として水面接合又は管頂接合とする。
  • 分流式の下水管きょにおける最小管径は、一般的に、汚水管きょでは150mm、雨水管きょでは200mmとする。
  • 管きょの流速は、計画下水量に対し、原則として汚水管きょでは0.6〜3.0m/s、雨水管きょでは0.8〜3.0m/sとする。
  • 地表勾配が急な場合の管きょの接続は、段差接合又は階段接合とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

下水道に関する問題です。

選択肢1. 管きょの管径が変化する場合の接続方法は、原則として水面接合又は管頂接合とする。

問題文の通りです。

 

管きょの関係の選定に当たっては、排水区域の路面の縦勾配、埋設物の有無、放流架線の水位、管きょ埋設深さ、接合部の水頭損失などを検討します。

 

水面接合は、推理特性曲線から、各管きょ管径に対する計画水量での水深を計算します。

水深から水位が上下流で一致する管の設置高さを決定します。

 

管頂接合は、管の内面頂部の高さを合わせて接合する方式です。

選択肢2. 分流式の下水管きょにおける最小管径は、一般的に、汚水管きょでは150mm、雨水管きょでは200mmとする。

分流式の下水管きょにおける最小管径は、一般的に、汚水管きょでは200mm雨水管きょでは250mmとします

 

公共下水には、合流式と分流式がありますが、公共下水は原則として分流式とします。

分流式は、汚水と雨水を別々の管路で排除する方式です。

管きょの種類は、硬質塩化ビニル管(VU管)を標準とし、

最小管径は、汚水管きょは 200㎜、雨水管きょは 250㎜とします

 

最小管径は、下水処理する市町村の汚水や雨水の量を基に計算で求められ、標準的なサイズを示しています。

しかし、ある自治体では、汚水、雨水とも管きょ径は、標準とは異なる径に定めているところもあります。

選択肢3. 管きょの流速は、計画下水量に対し、原則として汚水管きょでは0.6〜3.0m/s、雨水管きょでは0.8〜3.0m/sとする。

問題文の通りです。

 

管きょの流速は標準的な流速です。

自治体によっては、汚水、雨水ともに、0.8〜3.0m/sとしている場合もあります。

なお、理想的な流速は、1.0 m/s ~ 1.8 m/s です。

選択肢4. 地表勾配が急な場合の管きょの接続は、段差接合又は階段接合とする。

問題文の通りです。

 

段差接合は、急勾配な所に使われ、階段状に接続して地表勾配に合わせるように、上下流の管底に段差を付ける接合です。

階段接合は、急な地表勾配に対し、管きょの流速を合わせるように取付けます。

参考になった数5