1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問31 (問題A 2 問17)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問31(問題A 2 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 器具排水負荷単位法により通気管径を算定する場合、通気管の長さは実長とし、局部損失相当長を加算しない。
- トラップの誘導サイホン作用の対策のうち、管内圧力を緩和させるための方法としては、一般的に、ループ通気方式より伸頂通気方式のほうが有効である。
- 伸頂通気方式において、排水横主管の水平曲がりは、原則として排水立て管底部より3m以内に設けてはならない。
- ブランチ間隔とは、排水立て管に接続する排水横枝管の垂直距離の間隔のことであり、2.5mを超える場合を1ブランチ間隔という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文の通りです。
通気管の管径は、器具排水負荷単位法と定常流量法があります。
器具排水負荷単位法は、通気管が接続される排水管の管径と、受け持つ器具排水負荷単位数の合計で、通気管の長さを考えて関係を決める方法です。
従って、器具排水負荷単位法では、通気管の長さを管径の算出には用いないため、局部損失相当長の加算も不要です。
定常流量法では、必要通気量・許容圧力差・通気管長さから求め、通気管長さは局部損失相当長を加算します。
誤
トラップの誘導サイホン作用の対策のうち、管内圧力を緩和させるための方法としては、一般的に、ループ通気方式のほうが、伸頂通気方式よりも、有効です。
通気方式には、各個通気方式、ループ通気方式、伸頂通気方式があり、この順番の通気方式が機能的に優れています。
誘導サイホン作用防止には、各個通気方式が最も優れていますが、各通気方式ができない場合に、ループ通気方式が採用されます。
正
問題文の通りです。
伸頂通気方式の排水管には、次の留意点があります。
・排水立て管の長さは、30mを超えないようにします。
・排水立て管には、原則としてオフセットを設けません。
・排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けないようにします。
この理由は、排水立て管底部より、3m内に排水横主管の水平曲がりがあると、オフセットと同じことになるためです。
正
問題文の通りです。
ブランチ間隔は、排水立て管と接続する、各階の排水横枝管・排水横主管との垂直距離が、 2.5 mを超える排水立て管の区間です。(下図参照)
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問32)へ