1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問32 (問題A 2 問18)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問32(問題A 2 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 間接排水管は、衛生面を考慮して、機器・装置の種類又は排水の水質を同じくするものごとに系統を分ける。
- 通気弁は、大気に開放された伸頂通気管と同様に、正圧緩和の効果が期待できる。
- グリース阻集器の能力は、一般的に、厨房を含む食堂面積に基づき選定する。
- 排水横枝管に分岐がある場合は、それぞれの排水横枝管に通気管を設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文の通りです。
間接排水管の配管には次の事項が求められます。
1) 配管長が500㎜を超える間接排水管に、機器と装置に近接してトラップを設けます。
2) 間接排水管は、掃除や洗浄が容易にできる配管設計・施工を行います。
3) 間接排水管は、機器・装置の種類・排水の水質が同じものごとに系統を分けます。
誤
通気弁は、大気に開放された伸頂通気管と同様な、正圧緩和の効果は期待できない。
通気弁の機能は、吸気機能であって、正圧によって弁のふたが閉じ、立て管系統では空気の逃げ場がなくなります。そのため、大気開放された伸頂通気管のように、正圧緩和の効果は期待できません。
通気弁を設けるときは、排水により生じる正圧を緩和するために、通気管を適切に設置し、空気を逃す必要があります。
通気弁のイメージ図を次に示します。なお、通気弁「開」の場合は、逆の図となります。
正
問題文の通りです。
グリース阻集器の能力は、厨房を含む食堂面積に基づき選定します。
利用人数が判明している時は、利用人数に応じた選定方法とすることも可能です。
店舗全面積に基づく選定方法の手順は次のように行います。
1) 食種と店舗全面積の確認を行います。
2) 流入流量を算出します。
3) 阻集グリースと堆積残さの質量を算出します。
4) 許容流入流量が 2)の値以上で、標準阻集グリースの質量が 3)の値以上となる阻集器を選定します。
(以上は、グリース阻集器 選定基準(SHASE-S217)を参照としています。)
正
問題文の通りです。
ループ通気方式で、通気管の設置は次のように行います。
1) 通気管取出し位置は、最上流の器具排水管と、排水横枝管に接続した後の下流側とします。
2) 通気管の設置方法は、通気立て管あるいは伸頂通気管に接続します。あるいは、単独に大気中に開口します。
排水横枝管に、分岐された排水横枝管がさらにある場合は、分岐排水横枝管それぞれに、通気管を設けます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問33)へ