1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問33 (問題A 2 問19)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問33(問題A 2 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 伸頂通気方式の排水立て管には、原則としてオフセットを設けてはならない。
- 通気管の末端は、戸、窓、換気口等の開口部の頂部より600mm以上立ち上げるか、水平距離で3m以上離す。
- 結合通気管は、その階からの排水横枝管が排水立て管に接続する部分の下方から、45度Y継手等を用いて分岐して立ち上げ、その床面の下方で通気立て管に接続する。
- 排水槽の容量は、一般的に、流入排水の負荷変動、ポンプの最短運転時間、槽内貯留時間等を考慮して決定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文の通りです。
立て管排水にオフセットがあると、急激な方向転換などによる流れの乱れが生じ、付近の管内気圧の上昇、変動幅の増大が起こります。
そのため、特殊継手排水システムを含む伸頂通気方式の排水立て管には、オフセットを設けないことが原則です。
(HAS-S206による規定です)
正
問題文の通りです。
通気管の一般的注意事項の1つです。
通気管の末端が建物の出入口・窓・換気口などの付近にあるときは、排気用開口部の上端から 600 mm以上立ち上げ、大気中に開口します。
できない場合は、換気用開口部から、水平に3m以上離します。通気管の末端は、建物の張出し部の下方に開口しないようにします。
誤
結合通気管は、その階からの排水横枝管が排水立て管に接続する部分の下方から、45度Y継手等を用いて分岐して立ち上げ、その床面の、下方ではなく、床面より1m以上上方で通気立て管に接続する。
結合通気管は、ブランチ間隔 10 以上をもつ排水立て管では、最上階からブランチ間隔 10 以内ごとに設けます。
排水立て管と結合通気管の接続は、結合通気管の下端が、排水横枝管と排水立て管とが接続する部分より、下方になるようにY 継手を用いて排水立て管から分岐して立ち上げます。
通気立て管との接続は、その階の床面から 1m以上上方で、Y 継手を使って通気立て管に接続します。(下図参照)
正
問題文の通りです。
排水槽の容量計算は次のような式で表されます。
V = (Qp-Qpu)×T1 + Qpu×T2
Qp:排水槽への最大流入量[L/min]
Qpu:排水ポンプの揚水量[L/min]
T1:最大排水時の継続時間(30min程度)
T2:排水ポンプの最短運転時間(5〜15min程度)
なお、(Qp-Qpu)×T1は、排水ポンプ運転時に、排水槽に残る予想量です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問34)へ