1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問34 (問題A 2 問20)
問題文
不活性ガス消火設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問34(問題A 2 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
不活性ガス消火設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 常時人がいない部分以外の部分は、全域放出方式又は局所放出方式としてはならない。
- ボイラー室等の多量の火気を使用する室に、不活性ガス消火設備を設置する場合の消火剤は、二酸化炭素とする。
- 貯蔵容器は、防護区画以外の温度が40℃以下で温度変化が少なく、直射日光及び雨水のかかるおそれの少ない場所に設ける。
- 全域放出方式の不活性ガス消火設備(窒素、IGー55又はIGー541を放射するものに限る。)を設置した防護区画は、当該防護区画内の圧力上昇を防止するための措置は必要ない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不活性ガス消火設備に関する問題です。
正
問題文の通りです。
「消防法施行規則第19条(不活性ガス消火設備に関する基準)」第5項に基準が示されています。
【 全域放出方式または局所放出方式の不活性ガス消火設備の設置と維持に関する技術上基準細目は、次のとおりです。
1.駐車場および通信機器室で常時人がいないところには、全域放出方式の不活性ガス消火設備を設けます。
1.2 常時人がいない所以外には、全域放出方式または局所放出方式の不活性ガス消火設備を設けてはなりません。 】
正
問題文の通りです。
「消防法施行規則第19条(不活性ガス消火設備に関する基準)」第5項第2の2号
【 全域放出方式の不活性ガス消火設備に使用する消火剤は、次表上欄の消火設備を設置する防火対象物またはそれの区分に応じた消火剤とします。
鍛造場、ボイラー室、乾燥室、他に多量の火気を使用する場所、ガスタービンが原動力の発電機設置場所、指定可燃物を貯蔵しまたは取り扱う防火対象物か扱う場所……消火剤の種類は、2酸化炭素とします。 】
正
問題文の通りです。
「消防法施行規則第19条(不活性ガス消火設備に関する基準)」第6項に規定されます。
【 貯蔵容器は、次のイからハに従って設けます。
イ 防護区画以外の場所に設けます。
ロ 温度 40℃以下で、温度変化が少ない場所に設けます。
ハ 直射日光および雨水のかからないような場所に設けます。 】
誤
全域放出方式の不活性ガス消火設備(窒素、IGー55又はIGー541を放射するものに限る。)を設置した防護区画は、当該防護区画内の圧力上昇を防止するための措置を講じること。
「消防法施行規則第19条(不活性ガス消火設備に関する基準)」第5項第22の2号に規定されています。
【 全域放出方式の不活性ガス消火設備(窒素、IG-55又は IG-541を放射するものに限ります。)を設置した防護区画には、防護区画内の圧力上昇の防止措置を講じます。 】
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問35)へ