1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問36 (問題A 2 問22)
問題文
浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問36(問題A 2 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 合併処理浄化槽の処理工程は、一般的に、前処理・一次処理・二次処理・消毒からなる。
- 合併処理浄化槽の二次処理工程では、微生物を利用した生物学的処理方式が採用され、活性汚泥法と生物膜法に大別される。
- BOD負荷量とは、流入水のBOD濃度に流入水量を乗じたもので、g/日で表される。
- 好気性処理法は、最終的には、有機物質のかなりの部分がメタンガス等のガス体に分解される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
浄化槽に関する問題です。
正
問題文の通りです。
合併処理浄化槽は、家庭、公共下水道、農業集落排水施設などの生活雑排水を処理する浄化槽です。
前処理は、固形物や浮遊物を除去し、浄化槽に送るものを区分けします。
一次処理は、物理処理のことで、沈殿や浮上などの物理現象を利用し、有機物を沈殿させ、沈殿分離槽で除去されます。
二次処理は、生物化学的処理で、活性汚泥法や生物膜法があります。有機物を酸素供給により、好気性微生物により有機物を分解させる処理です。
消毒は、処理配水中の病原菌の感染力を除去する工程です。
正
問題文の通りです。
二次処理は、生物化学的処理で、活性汚泥法や生物膜法があります。
活性汚泥法には、長時間ばっ気方式と、標準活性汚泥方式があり、汚水中の分解性有機物を微生物を使って処理し、ガスや水と非分解性有機残留物に分解します。
生物膜法には、回転版接触方式と接触ばっ気方式があります。
正
問題文の通りです。
流入水のBOD濃度は、
BOD濃度 [mg/L]=流入BOD負荷量 [mg/L]/流入水量 [m3/日]
と表されるため、BOD負荷量は、流入水BOD濃度×流入水量で、計算されます。
誤
好気性処理法は、最終的には、有機物質のかなりの部分が、メタンガス等のガス体ではなく、二酸化炭素と水に分解される。
好気性処理は、酸素を使って有機物を分解する廃水処理で、好気性微生物を利用して、有機物を二酸化炭素と水に分解して排水を浄化します。
なお、嫌気性処理では、メタンガス等を生成します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問37)へ